先日、Vineで注文したとある商品のレビューを投稿しました。
その2日後、「レビューを編集して再投稿してください」とのメールが。
要するにダメ出しです。
レビューを書くとき、ガイドラインに違反しないように、僕はかなり神経質に言葉を選んでいます。
褒める場合も批判する場合も、なるべく強い表現は避け、淡白な書き方を心がけているつもりです。
件のレビューは星5つの評価で、内容的にはごく平凡なもの。
こういう点が気に入った、こういう点が便利だ、こういう点が使いやすい、などといった無難な内容。
決して「絶賛」はしていないが、全体的に肯定的な文章です。
ダメ出しを食らったものの、何度読み返しても、一体何がマズかったのか皆目見当がつかない。
どこがガイドラインに違反しているのかサッパリ分からない。
とはいえ、書き直すしかこちらには選択肢がありません。
そこで、レビューの「編集」ボタンを押したのですが……。
このメッセージが表示されるだけ。
ここから先へは進めず、何もできない。
お手上げです。
怒 AmazonCSに問い合わせてみた

何が起きたのかよく分からないので、とりあえずカスタマーサービスに問い合わせてみました。
すると数日後、予想通りテンプレート感の強い返信が。
その内容の要点は以下の通り。
- お客様のレビューはガイドラインに違反していたので削除しました。
- レビューが削除されると、そのレビュー投稿者は同じ製品についてレビューを投稿することが出来なくなります。
なるほど、だから僕はレビューを投稿する資格が無いというわけか。
そういうことね……はいはい。
・・・・・・・・・。
・・・・・。
・・。
いやいやいや、おかしいでしょ!
全く意味不明です。
「ガイドラインに違反していたので削除しました」とあるけれど、そもそも僕のレビューは公開すらされていない。
公開手前の承認段階でハネられているのです。
公開されてもいないレビューをどうやって「削除」するというのか。
わけが分かりません。
写真も何枚か添付し、それなりに時間をかけて書いたレビューが、いとも簡単に潰された。
しかも、理由も何も無い。
一方的に犯人扱いされ、即時に処分がなされた気分。
不愉快極まりない。
正直、真面目にレビューを書くのがアホらしくなってきます。
【スポンサーリンク】
謎 原因はAIか?

アホらしくなってきますが、今回の件について、気になったのでちょっと調べてみました。
すると、海外の掲示板においてですが、似たような経験をしたことのある人がけっこういるのを発見。
しかも、ここ数週間のうちにこういう事例が多発しているらしいのです。
その原因については正確には分かりませんし、憶測の域を出ませんが、どうやらAmazonのAIが一因となっている可能性があります。
レビューが投稿されると、AIがレビュー内容を精査し、問題があればそれを却下するのですが、このAIのアルゴリズム(?)に問題があるのだとか。
人間が読めばガイドライン違反など微塵も無いことが明らかなのに、違反アリとAIが「勘違い」してしまうのです。
そしてこれは、文章だけでなく、添付された画像についても同じこと。
そうなると、Vineメンバーには新たな課題が生じてきます。
レビューを書くとき、ガイドラインに注意を払うだけでなく、AIが誤解しないような言葉や写真をチョイスせねばなりません。
例えば、海外では「box」という単語を使うことにさえ慎重になるVineメンバーがいます。

何故かといえば、「box」という単語が梱包や配送のことを連想させるから。
Vineメンバーなら誰でも知っていますが、レビューにおいて梱包や配送の状態について触れるのは禁止です。
よって、レビュー内で「box」を多用すると、ガイドライン違反であるとAIが誤解しかねないというわけ。
もちろん、これが真実かどうかは分かりません。
ただ、かなり信憑性はあるように思います。
仮に真実だとすると、Vineメンバーはどう対処すべきか。
まず、基本的に画像・映像を添付する際は、それらに問題が無いか細心の注意を払うこと。
画像・映像も、AIの「優秀」なセンサーに引っかかる危険性があります。
ご丁寧に画像を添付したためにレビューが却下されるとあれば、時間と労力の無駄です。
そして文章に関しては、極力無駄を省いた文章で構成するべき。
文章が長ければ長いほどAIにハネられる危険度が上がります。
必然的に長くなるのはいいとしても、レビューの本質的な部分とは関係のない文章を継ぎ足していくのは避けるべきでしょう。
極論すれば、最も安全なレビューは、ただ一言「良い商品です。気に入りました」とだけ書いて星5つまたは4つを付けたものということになります。
これならAIが反応する確率は限りなくゼロに近い。
しかし、僕自身はこういうレビューを書く勇気がありません。
出品者に対して失礼な気がするというのが理由の1つ。
さらに、一言レビューを繰り返していると、何らかのフラグが立つのではないか、というのが2つ目の理由。
後者についてはこれまた憶測でしかありませんが、とにかくVineには、メンバーに公開されていない「裏ルール」が多いので、用心に越したことはないでしょう。
追記 なんとなく理由がわかった(かも)

この記事を投稿してから約一ヶ月後、またもや「審査する資格はありません」のメッセージに出くわしました。
「レビューを編集して再投稿してください」からの「審査する資格はありません」の鬼コンボです。
レビューを編集できないので、こちらとしては何もすることはありません。
そこで今回、レビューを却下された商品についてちょっと調べてみました。
まず、日本国内でのレビュー総数は11件。
そのうち、Vineメンバーによるレビューは7件、それ以外のレビューが4件。
そして、両者の間にははっきりとした違いが見られます。
Vineメンバーによるレビューの多くは、複数の画像が添付されており、デメリットなどの不満点についても触れられています。
一方、Vineメンバー以外のレビューは、レビュアー名が「山本」とか「伊藤 浩一」のように一般的な日本人名になっており、内容的には絶賛するのみです。
この時点でなんとなく……いや、かなり怪しい。
そこで、僕もよくお世話になっている「サクラチェッカー」でこの商品ページのサクラ度を調べてみると……。
サクラ度90%
これはつまり、その商品にサクラレビューが含まれている可能性が90%であるということ。
以前、コメントをくださった方の情報によると、こういう状況が発生し、それが悪化した場合、レビューを投稿しても「審査する資格はありません」状態になるのだとか。
今回、僕のレビューが編集不可になった原因はおそらくこれでしょう。
それにしても、サクラレビューの危険度が高い商品について、怪しいレビューを強制的に削除するのなら理解できますが、そういうレビューはそのままにしておき、新たなレビュー投稿をシャットアウトするAmazonのやり方は理解できません。
対策 怪しげな商品に手を出すな!

ある商品についてサクラレビューが増えれば増えるほど、その商品に対してはレビューを投稿できなくなると考えてよさそうです。
そうなると、Vineメンバーが取るべき対策としては2つあります。
- いかにもサクラレビューが多発しそうな怪しい商品には手を出さない。
- うっかり怪しい商品を注文してしまったら、なるべく早めにレビューを投稿しておく。
と言っても、怪しい商品かどうかの判断は難しいですし、そういった商品を一切注文しないとなると、商品数が激減した今の状況ではほとんど注文するものが無くなりますから厄介ですね。
「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません」
の表記は、レビューを記載した人の不正を意味しているだけではなくて、
セラーの不正が明らかになった場合も同様の表記になると調査結果を報告されたことがあります。
Amazon Review Moderationに問い合わせをすることは定型文しか返ってこないので
定型文の繰り返しを受け取った内容はAmazon側も確認ができますから、
それを示しながらCSに協力を得ることで私は前進したことがありますよ。
部署が違う上に所管外という前提、あくまでもお願いをする立場という前提で、CSに問い合わせ。
Review Moderationからの定型文で会話が成立していないやり取りの確認等をしてもらい
CSの担当からCSのチームリーダーに引き継いでいただき、
チームリーダーから内部で連絡を取ってもらい明らかになったことがあります。
CSが負担することではないのであくまでも、協力をしていただくという大前提で下手に出るべきです。
相手も人間で所管外、担当外の問題には根本的には口を出す権利がないので、限界があることは理解して
懇切丁寧にご協力をお願いする。
ただ、Review Moderationチームが職務遂行をしない結果、所管外で担当外のCSに負担が生じているという点で、CSは別部署に伝える合理的な理由が生じるので、その根拠で協力をお願いするしかないです。
審査資格の問題は、CSが悪いのではなく、Amazonのシステムや定型文+担当者名を記載せずに責任の所在を有耶無耶にする「Review Moderationチームの運営方針」が是正されないことが問題の根源ですから、CSには八つ当たりをせずに協力を求めることが前進する方法ですよ。
メダカさん、コメントありがとうございます!
僕もカスタマーとは何度かメールでやり取りをしたことがありますが、こちらが納得のいく解決にたどり着くのはなかなか難しいことを思い知らされました。
テンプレート感の強い回答ばかりのことも多いですが、しかし粘り強く交渉することで道が開ける可能性は高いと思います。
こんにちは ヨコから失礼します
>粘り強く交渉することで道が開ける可能性は高いと思います。
小生もアマゾンジャパンへレビュー投稿し出した当初はそう考えておりました。実際に CS ( 総合 ) ⇒ コミュニティ運営側 へ 連絡して戴いた事もあります。去年にもそんな事が一度有ったような記憶があります。一方通行で事を伝えるだけでよいのなら、これも一つの手段とはなるのですが … 。いくら粘ったところで、有耶無耶な態度を繰り返すばかりなので、個人的には『労して功なし』 更には筋違いな要求をしている自分に自己嫌悪 … 『辛酸を甞め続けるだけじゃないかっ!』が結論です。コミュニティ運営側と意思疎通が図れない事に業を煮やしたレビュアーが、一縷の望みを託してしまうのも よぉーく判ります。この企業は昔ながらのバリバリの外資です。新たに就任した社長が1ヶ月で替わっちゃったりするんです。日本式しか知らない庶民には、到底計り知れない感覚で操業されているのでしょう。猶、CS が取り合ってくれるかどうかは、応対スタッフ次第 ( 多分うんざりしている )でしょうが、こう長引いてしまうと、防衛戦線が張られてるんじゃないかと … 。あと、レビュー モデレーション チーム … 誠に食えない人達です。モデレーターを名乗る割には、私的感情らしきものが見え隠れします。もっとプロ意識の下、しっかりと働いて欲しいものですね。以上、客観性に欠けるとは自覚しますが、[ 粘り強い交渉 ] には やや否定的な見解を述べさせて戴きます。もちろんこれは、反対意見を貶めるものではありませんので …
あしゅらさんの考察の鋭さには敬服します。
あしゅらさんのコメント(他のコメントも含めて)を拝読するまでは、カスタマーセンターが抱える問題点について、あまり深く考えたことはありませんでした。
僕自身は、AmazonのCSとやり取りをしたのは数回だけで、それ以降は何が起きても基本的に放置主義です。
ただ、最近の未承認問題などを見ていると、じっくりCSとやり合うのも時には必要なのかな、と思い始めていました。
>いくら粘ったところで、有耶無耶な態度を繰り返すばかりなので
やっぱりこうなるのでしょうね。
悲しいけどこれが現実……。
あしゅらさんの考えも最もですね。
割に合わないとは思います。
こんにちは
私も過去数回問い合わせをした事があるのですが
定型文どころか 一度も返事をもらったことなく無視されてます
一般の問い合わせなら 過去にテキストチャットで 日本語できる中国人らしき人たちが すごく丁寧な対応してくれたことはあるのですが
Vineの件をそちらに投げることもできないので 諦めてます
ただどうしても伝えたい時は 問い合わせても無視されるだけなので
レビューに書いちゃいます
商品お届け済みになってるのに届いてない行方不明事案で お届け済みになってるけど商品が届かないのでレビューできませんと書いたレビュー送ったら 速効新たに送り直してくれて翌日に商品届きました
またステータスの異常がでたときも レビューの最後に 商品の事ではないですがと前置きして 報告したら 速効で直してくれました
当然改善されたら速やかにレビュー書き直してます
>定型文どころか 一度も返事をもらったことなく無視されてます
これは酷いですね。
こういうのはストレスたまります。
>商品お届け済みになってるのに届いてない行方不明事案で
こういうトラブルがあるのは驚き。
何が起きてもおかしくないのがVineですね。
こんにちは
>「Review Moderationチームの運営方針」
誠、礼儀を欠いた人達です。メダカさんが仰る通りです。もうこれはそう簡単には改まりそうにもありませんので、『精神衛生上関わらないに越したことはない』… こんな風に考えた次第です。ただ、『不条理な事象には、何としても説明責任を!』と考える、熱い御仁 ( レビュアー ) もいらっしゃる筈です。実はあちら側にも [ 日本的な情 ] を解するスタッフが、皆無というわけでもない様に見受けます。交渉力に長け、粘り強さを自負される方であれば、打開策と為り得る可能性はあると思います。運が良ければ …
>レビューに書いちゃいます
これっ、偶に見掛けますね。
これが罷り通る hide爺さんは [ 優良アカウント ] なのだろうと推察いたします。小生には出来ないであろう芸当です。レビュー審査には大きく分けて2タイプあるようです。審査を要さないアカウントのレビューと、審査を要するアカウントのレビューです。前者は掲載時間も特急便です。後者は 36時間後~48時間後の急行です。そしてブラック指定のアカウントのレビュー掲載に際しては、ワザと 72時間後~一週間後、更には数週間と、実に厭らしい処遇を未来永劫へと下し続けます。ところがバケーション シーズンとなると、年に1度か2度 特急便でアップされたりするのが、お笑いです!。アカウントへの制裁は、レビュー モデレーター個人の裁量で実施している!… が小生の見解です。ですので、しつこい 問い合わせ は危険である … というのが持論なのです。話を戻しますが、[ 急行扱い ] のレビューであったなら、掲載前に再レビューを促す ダメ出し があることでしょう。この特急と急行には、大きな隔たりが存在するんだろうなぁー … と勘繰ったりも出来ますね。例えばオファーのサンプルです。管理人さんの [ 傘ばかり … ] は愉しい談話でしたが、カメラ関連ばかり・高級コスメばかり・PCハードウェアばかり … といった具合に、やたらに優遇されちゃうのが、特急 ( 特級 ) メンバーであり、急行メンバーは継続力によって、今後の特急メンバーへの昇格が開けているのかもしれませんね。ただ、もちろん独り言ですからね …
Vineに限らないと思いますが、ググっていたらちょうど5年前にも全く同じ大量BANトラブルがあったようです。Seesaaブログサイトにアマゾンとの一連のやりとりが詳細に報告されていて、非常に参考になります。リンク先のurlをそのまま書いていいか、わからないので、以下のタイトルで検索してみてください。
「あらぬ疑いをかけられamazonに投稿レビューを削除された」
参考まで。
VINE食傷気味さん、コメントありがとうございます!
>「あらぬ疑いをかけられamazonに投稿レビューを削除された」
紹介して頂いた記事を読んでみました。
何とも酷い話ですね。
Amazonを二度と利用したくなくなったというのも納得です。
ちなみに、こちらのnoteの記事もかなり過酷な内容です。
「Amazonにレビュー権限をBANされた話」
身に覚えの無いことでレビューが一切投稿できなくなるのは本当に怖い。
運が悪かったと諦めるしかなさそうですね。
こんにちは。AmazonVineのメンバーになり一年弱ですが、8月20日ころからレビュー投稿しても審査されなくなり、カスタマーサポートに問い合わせたらシステム変更中の回答がありました。
その後から今まで無かった未承認が増え、なぜ未承認になるか悩んだりガイドラインを読み返して言葉に注意してレビューしても未承認が多発しています。
真面目に商品を使って写真を撮ったりしてレビューを作成していましたので未承認となると自分を否定された感覚となり落ち込んでいました。
何気なくgoogleでVine未承認で検索したところ此のページにたどり着き、多くの方が自分と同じ思いをしていることが分かり、気が楽になりました。助かりました。
現在、システム変更以降の未承認は今のとこと2割位ですが、皆様がおっしゃっている注意事項に当てはまる物が多数あり今後注意したいと思います。
9月6日に気が付きましたが、レビューでガイドラインに抵触すると判断された物は「レビュー待ち」「レビュー済み」の両方から商品が消えてしまう様です。レビューを無視されたことになるので嫌な気持ちです。
未承認で嫌な気持ちでVineをやめようかなとも思いましたが、このページのおかげで心やすらかになりました。ありがとうございます。
komekomeさん、コメントありがとうございます!
以前から、Vine商品のレビューは、ときどき納得のいかない理由で一方的に却下・削除されるケースがありましたが、最近のシステム変更によって理不尽なケースが益々増えてきていますね。
>レビューでガイドラインに抵触すると判断された物は「レビュー待ち」「レビュー済み」の両方から商品が消えてしまう様です。
これは初めて知りました。
多分、AmazonはVine会員のやる気を削ぐ気満々です。
お互い、気長に頑張りましょう。
粘り強くVineを続けていれば、Vineを辞めなくてよかったと思える日がいつか来る……はず。
初めまして。横から失礼します。
本日初めて私も承認されたレビューが(メールでレビューありがとうございます)数件、未承認に切り替わるケースに合いました。その為、同様のケースがないか調べていたところ、このサイトに辿り着きました。皆様の記事をみていて、あらゆる可能性を考えてみましたが、もちろん、気をつけているつもりでも私の言葉や表現方法に規約違反と認知されてしまうことも全くないとはいえないのかもとも思いましたが、やはり審査基準の判断に曖昧な点やシステム的な面での問題が絡んでいるのかとも思いました。
それにしても最近、こういったケースが多発しているのですね。
私的には、製品は購入者がお金を出して買う物ですから、しっかりと製品を使用して出品者側、購入者側にどちらにも有益になるように公平に良い点、悪い点を言葉は慎重に選んで記載してきました。
そのため、主様を始めとして皆様のように時間をかけて文章を考え、可能であれば画像も添付してわかりやすく記載してきたつもりですが、なんたがなぁ…という気持ちになってしまいます。
ただ、今後は、他の方の注意している点も参考にしながらまたレビューに臨んでみたいとは思っています。とても参考になりました。
こんにちは。この記事には2回目の投稿になります。
先日サポセンに、未承認が急に増えた件を問合せしたところ、
「この商品に不正なレビュー活動がいくつか見つかったため、最近のカスタマーレビューを 1 件以上削除いたしました。当サイトでは、カスタマーレビューに対する信頼を維持するため、レビューに制限を設けています。」
という返事が届きました。
なので、「不正なレビュー活動って、販売店ではなくて私のことですか?私だとすれば全然心当たりがないので理由を教えてください」というようなメッセージを送りました。
それに対しての返信は、「アカウント健全性ダッシュボード」で申し立てをしろとのもの。
アカウント健全性ダッシュボードのURLも添えられていました。
”申し立て”なんて言葉を使われちゃうとなんか自分自身が大それたことをしているようで、一瞬もうこのまま放置でもいいかな?とも思ったのですが、今日レビュー済みを見たら、10件中5件が未承認になっていました。
やはりこのままじゃ90%維持は無理ですので、申し立てというものをするしかないんでしょうかねえ・・・
あくまで私の想像ですが・・・、未承認になりやすいパターンの一因かもしれない?と思ったことがあります。
似たような商品を同じ日または1日違いくらいでレビュー書くと、未承認になるかもしれない?
私がここ最近未承認になっているもののうち80%は以下のもので、同日または翌日にレビューを書いています。
・フェイスタオルとタオルハンカチ
・プラズマライター、別メーカーのものを2本
・膝サポーターと膝レッグウォーマー
・下地クリーム、同メーカーの別色を2つ
同メーカーの色違いは分からなくもないけれど、膝サポーターとレッグウォーマーはベツモノでしょと思いつつも、「膝」というキーワードが同じだし・・・(AIなら類似品と判断しかねない)
それ以外には滅多に入手できないカットソーなんかも未承認になっているため、類似商品を連続でレビューしたことが原因とは言い切れませんが、今後はその点に気を付けて入手&レビュー書きをして様子を見ようかと。
しかし皆さん同じ目に遭われているようで、自分だけじゃないと安心しつつもアマゾンvine自体には不安を感じてしまいますね。
このように色んな人の意見を聞ける場があって、管理人さんに感謝です。
交流サイトを作ったつもりはないのでしょうが・・・^^; ほんと、ありがたいです。
さくらいろさん、コメントありがとうございます!
「アカウント健全性ダッシュボード」などというものの存在を初めて知りました。
Amazonに関する不服はカスタマーセンターが全面的に対応するものだと思ってましたが、こんなものがあったとは……。
普通のカスタマーセンターと具体的に何が違うのかが気になります。
当記事にコメントを書いてくださる皆さんのおかげで、未承認になるパターンが、少しずつですが分かってきたように思います。
例えば、商品が到着したその日にレビューを投稿するのは、危ない橋を渡ることになる可能性がある、とか。
さくらいろさんが予想されているように、「類似商品の連続レビュー」も、何らかのフラグが立つきっかけなのかもしれません。
恐らくAmazonとしては、不正レビュアーや転売屋を排除する目的で、審査基準を厳格化し、過去のレビューまで再審査しているのでしょう。
しかし、そのプロセスに不具合というか、不安定な要素があるために、最近の未承認連発につながっているような気がします。
なるべく早めに対処してほしいですが、米国の方でも同様の混乱が広がっているらしいので、なかなか難しそうです。
>このように色んな人の意見を聞ける場があって、管理人さんに感謝です。
皆さんのお役に立てて、こちらとしても嬉しい限りです。
今後もどんどん当サイトを活用していただければ幸いです。
こんにちは ヨコから失礼します
今は ひたすら目立たず投稿してゆくのが賢明でしょう。サンプル・レビュー案件を沢山抱えていたとしても、できる限り散らしての投稿が好いかと考えます。また投稿時期ですが、3日から10日後くらいにすれば、安全度も更に上がるであろう気がします。小生などは昔から一週間~二週間辺りでの投稿が普通です。もちろん『他のメンバーさん達に、言いたいところを書かれちゃう!』とか『商品自体が消えちゃうかも!』 … 等々、色々と個々の思惑はあるでしょう。しかし此方のフォーラムからも判るように、数がまとまった投稿形態ほど痛いとばっちりを被っています。サポセン ( 総合 ) スタッフの殆どが外国人である事は遥か昔より知っていましたが、どうもコミュニティ運営スタッフも同様なのかもしれません。レビュー審査に至っても十分あり得るでしょう。だとすると、彼らに日本語の機微を理解せよ! と迫ったところで、とても対応など出来る筈もないのです。リーダー格に日本人が居る事は確実でしょうが、彼 (?) がこの膨大な 問い合わせ の応対をする訳にもゆきません。結果、殆どの 問い合わせ は [ 返信はするものの事実上は放置 ] なのだろうと感じております。管理人さんも仰っているように、目立たず活動 ( Vineメンバーの ) がお勧めです。この嵐を遣り過ごす 大人の流儀です!
このスレッドがあるおかげで助かっています。ありがとうございます。
さて、現在、アマゾンからの回答である「問題解決までに数日」の結果を楽しみ(?)にして待っているところですが、レビューも書いていかないといけないので、BANされない対策がないか、ちょっと調べてみました。
私の場合、一旦、承認済みになったあとで未承認になるケースが8月24日からが始まっていますが、以下のような結果です。なお、送信日の記録はないので、一旦承認された日の2日前としてカウントしました。
・到着日にレビュー送信したもの 13件の内 12件BAN
・1日以上空けてからレビュー送信したもの 6件の内 1件BAN(粗悪品の証拠写真付で★ひとつの評価)
統計は少ないのですが、以上の結果から、BANされないための自己防衛として、到着日にレビューしないようにしてみます。また、粗悪品の経験は滅多にないのですが、あとでコメント内容や★評価を修正できるので、甘い評価からはじめようと思います。これでなんとかなるかな???
VINE食傷気味さん、コメントありがとうございます!
到着日のレビューはちょっと危険な感じがしますね。
実際に商品を使用してから書いたレビューではないと判断されてしまうのでしょうか。
最低でも到着から数日は空けてからレビュー投稿するのが無難なのかも。
なんというか、どんどんレビューが書きづらくなってきているような気がします……。
こんにちは。みなさんの有益な情報ありがとうございます。
出品者側の意向というか圧力みたいなのもあるかな?と思ってはいたのですが
やはりかなりの部分でありそうですね。アマゾンにお金を払ってまで出品しているのに
低評価だったり商品の弱点や欠点を突かれたりして出品者側が(なんじゃこりゃ)と
アマゾンに不服を申し立てるようなこともあるのではないかと。
そしてアマゾン側も出品者側に折れるみたいな。超大な量の商品と問い合わせなどに
ついていけないから返事はポンコツAIのテンプレで済ますみたいな。
アマゾンの担当者さんの職場もけっこうブラックなのかなと。
朝に承認済みで掲載されたレビューが昼には未承認で消されていたりする例ですが
繊細なガラス製品なのにいい加減な梱包で複数の自費で購入された方が☆1で割れて届いたと
レビューされていたので心配していたのですが案の定割れていました。
頂いた物なので少し好意的に商品を褒めて割れていた事実も書いて☆3で投稿したのですが消されました。
それでその出品者の評価を見ると☆1つがやたら多いのに100%が好意的な評価となっていまして
商品の欠陥や配送や決済などでかなり問題があるにもかかわらず
Amazonからのメッセージ: この商品は「フルフィルメント by Amazon」で、当社が出荷に対して
責任を負います。
の一文で評価対象から外されているのです。力関係では出品者の方が強い一例ではないかと。
他にも掲載後に未承認にされたものがいくつもあるのですがわたし的には不明な事が多いです。
書き直しが出来ないので放置しかありませんね。
あと商品数が大幅に減少したのはイコール出品者の減少>
出品者の多くが中国>中国の経済動向の影響かなと考えています。
コメントありがとうございます!
>頂いた物なので少し好意的に商品を褒めて割れていた事実も書いて☆3で投稿したのですが消されました。
事実をそのまま正直に書いても消されてしまうというのは厳しいですね。
こうなってくると、ネガティブなことは一切書けなくなりそうです。
どれだけ気に入らない点があっても、差し障りの無い言葉で無難に褒めるだけのレビューが最も安全ということでしょうか。
Amazonがそういったレビューを望むなら、我々はそれに従うしかないのかもしれません。
レビューを書くのが益々つまらなくなりますけど、Vineの現状を考えると仕方がないですね。
こんにちは
私も数年来vineメンバーです。
純粋なamazon関係者ではないですが、内部の事情に詳しいので事実とある程度推測できます。
今年に入ってから、本国アメリカのvineのシステムが変わっています。
これは海外の掲示板等で検索していただくと、色々と情報が載っているので割愛しますが
その流れが先月から日本でも実行されています。
これによって、今、多くの方が日本のvineメンバーのみならず、世界のvineメンバーが不便を被っている状態です。
今我々にできることは、頻繁ではないにしろ、1回2回は文句のメールを送る。
そして放置です。
我々に出来ることは限られています。
内部で何が起きているのかはわかりませんが、これは末端で働いているvine担当のスタッフの本意ではありません。
いくつか事実を述べると
・一部の出品者側がvineのシステムを悪用していた(そもそもそういうシステムを作ったのはamazon側ですが)
・出品者は多額のお金を払っているのに低評価レビューをされることに苛立っていた(商品の負担とamazonに手数料を支払う・・・にしても低評価されるような商品を売っているのが問題)
これが積もりに積もって、今年の仕様変更になりました。
よって、今回の仕様変更はvineメンバーではなく、vineに提供している出品者側に対する仕様変更と言えるでしょう。
7~9月は休みを取るスタッフも多く、そうすぐには何も変わらないと思います。
とにかく、我々vineメンバーは1通2通、どうなっているかメールを送り、あとはひたすら変化を待つしか無いです。
ちなみに私も多くの「ガイドライン違反」を食らっていますが、このガイドライン違反は我々のレビューではなく、vineの場合、出品している側の違反であることが大半です。
アマゾンジャパンは慢性的に人手不足です。
さらに部署の移動も日本の企業ではありえないくらい頻繁にあります。
例えば、Aさんというvine担当の部署の偉い方が急に辞めたり他の部署に移動になると、他の部署の方が兼務したり、さらにポストが長期間にわたって空席になること。
また長期間休む方も普通にいます。
仮にこの現状に嫌気がさして、責任者が他のポストに異動されたり、人手不足で放置されれば、年内はこの状態が続くかも知れません。
長々と書いてしまいましたが、間違いなく言えることは、今回の仕様変更は、多くの善良な日本のvineメンバーの責任ではないです。
コピペとか配送先云々は関係ないです。
これまで通り、粛々とレビューを続けるか、もうvineを辞めてしまうかの2択だと思います。
しかし「そろそろVineメンバー辞めようかな」さんの返答をしたスタッフは優しいですね。
「しばらく放っておきましょう」というスタッフの言葉が全てを物語っています(笑)
コメントありがとうございます!
僕が知らない情報が満載で、大変勉強になりました。
>今回の仕様変更はvineメンバーではなく、vineに提供している出品者側に対する仕様変更と言えるでしょう。
なるほど、出品者側に関する問題でしたか。
出品者による不正や不満のしわ寄せがVine会員にきているという感じでしょうか。
アマゾンジャパンの人手不足を考えると、この問題が解決するまでには、もうしばらくかかりそうですね。
こういう場合、我々にできる最善の対処法は、やはり「放置」で決まりでしょう。
各国のvine会員で不満が溜まっているので、ある程度すれば改善されると思いますが、アメリカでは数ヶ月前から日本と同じ仕様変更が起きて、未だに改善されていません。日本はまだ先でしょう。
それとamazonが社内で使用できるAIは、セドリックとQというものがありますが、どちらもカスタマーの返信用にはまともに使えるレベルではないです。
本当にひどいです。
chatgptとかgeminiが使えないので、どうしようもないです。
また、カスタマー関連はほぼ外部の委託企業で
・日本語がある程度出来る外国人
・AIもしくは翻訳ソフトを使っている外国人
の場合が多々ある・・・というか、それがほとんどなので、日本語が変なのはAIよりも単純に委託企業のレベルの低さだと思います。
使えるAIがひどい
さらにそのAI使っているのが外国人
みたいな感じです。
>使えるAIがひどい さらにそのAI使っているのが外国人 みたいな感じです。
そんな内部事情があったとは……。
全然知りませんでした。
カスタマーセンターの対応に不満を感じることが多いのも無理ないですね。
今の状況が改善されるのが数ヶ月先の話だとすると、Vineメンバーにとってはかなり厳しい日々が続きそうです。
コメント拝見いたしました。
貴重なコメントありがとうございました。
モヤモヤ気分がすっきりしました。
Vineメンバーって、〇薬みたいなもので、やめたいけどやめられない。
うまく付き合って、ゴールドから落ちない程度にやっていこうと思います。
しばらくは、「そろそろVineメンバー辞めようかな。」さんがカスタマさんから聞いた下記のこと、
◆ 1日に投稿するレビューは4〜5件までにした方がよい
◆ 商品が届いてすぐにレビューを送信しない方がよい
◆ 審査に関してあまり問い合わせをしない方がよい
◆「しばらく放っておきましょう」
これを守りながらレビューして、未承認くらっても自分の責任とおもわず悩まないで利用していきます。
みなさん真面目にVineメンバーとして行動しているからこそ、急に未承認くらうと、みんな悩んでなんで~になりますね。
こちらのコミュニティーのお陰で情報が共有できて嬉しいです。
>これを守りながらレビューして、未承認くらっても自分の責任とおもわず悩まないで利用していきます。
それがベストでしょうね。
実際、最近多発している未承認に関しては、会員側に落ち度が無いケースがほとんどだと思います。
結局、時間が解決するのを待つしか無さそうです。
以前もVineが終わりそうでコメントをさせて頂きましたが、自分もレビューが「承認済み」から「未承認」になる症状が約20件近く発生しています。
状況としては皆さんと同じで「レビューありがとうございます」メールが届いて商品ページにレビューが表示されていたにも関わらずいきなり「未承認」になり、
再投稿しようとしても「審査する資格が無い」というメッセージが出て投稿出来ないというものです。
自分が確認しているのでは8月20日辺りのレビューからこの症状が発生しており、カスタマーに問い合せるといつもの「ガイドライン違反」のメールだけ送ってきました。
今現在もレビューを投稿はしていますが、「承認済み」から「未承認」になり未承認レビューが量産されている状況です。
一番最悪なのは承認済みのメールを確認して、レビューを確認すると未承認となっているのは本当に嫌気がさしてきます。
最近の商品争奪戦の中から何とか注文出来た商品を細々レビューしているのに、そのレビューが一瞬で未承認に変わり、カスタマーは決まり文句のガイドライン違反メール。
このままVineを続けるのも段々とバカらしくなってきたなぁと思い始めてます。
コメントありがとうございます!
よく分からない理由で一方的に「未承認」にされて、なおかつ再投稿もできないという今の状況は、Vineが始まって以来最悪の事態ではないかと思います。
特に、普段から真面目にコツコツとレビューを投稿している会員にとっては、かなり酷い仕打ちです。
>このままVineを続けるのも段々とバカらしくなってきたなぁと思い始めてます。
最近のVineにウンザリさせられている人は多いでしょうね。
商品数が減ったことによる争奪戦の激化とか、レビューの「未承認」問題とか。
今思えば、1年前は会員にとって本当に良い時期でした。
商品も豊富にあり、レビューも普通に承認されていましたから。
まさか1年でここまで変わってしまうとは……。
初めまして。横から失礼します。
本日初めて私も承認されたレビューが(メールでレビューありがとうございます)数件、未承認に切り替わるケースに合いました。その為、同様のケースがないか調べていたところ、このサイトに辿り着きました。皆様の記事をみていて、あらゆる可能性を考えてみましたが、もちろん、気をつけているつもりでも私の言葉や表現方法に規約違反と認知されてしまうことも全くないとはいえないのかもとも思いましたが、やはり審査基準の判断に曖昧な点やシステム的な面での問題が絡んでいるのかとも思いました。
私的には、製品は購入者がお金を出して買う物ですから、しっかりと製品を使用して出品者側、購入者側にどちらにも有益になるように公平に良い点、悪い点を言葉は慎重に選んで記載してきました。
そのため、主様を始めとして皆様のように時間をかけて文章を考え、可能であれば画像も添付してわかりやすく記載してきたつもりですが、なんたがなぁ…という気持ちになってしまいます。
ただ、今後は、他の方の注意している点も参考にしながらまたレビューに臨んでみたいとは思っています。とても参考になりました。
通りすがりの猫さん、コメントありがとうございます!
承認済みのレビューが未承認に戻される現象は最近多発していますね。
時間をかけて丁寧なレビューを書いても、運が悪いと未承認になることもあるようです。
レビューを書く側としては、やりにくいことこの上ないですが、Amazonが然るべき対処をしてくれるまでは、お互い何とか乗り切りましょう。
こんにちは
記事、皆さんのコメント含め拝見させていただきました。
自分だけでなく、同じ状況の人がいて少し安心しました。
いただく以上は役にたつレビューを書こう、と頑張ってきましたが、つい先日未承認→「審査する資格はありません」コンボを喰らってしまいました。他の商品をレビューをしても「レビュー待ち」のタブに行かない状態になっています。
問い合わせ中ですが、コミュニティガイドライン違反として調査中との事で、待つしかなさそうですね、今までこんなこと一度もなかったのですけどね。。。
potさん、コメントありがとうございます!
最近実施された仕様変更のせいで、レビュー関連がちょっとしたカオス状態になっています。
多数のレビューが未承認になり、しかもレビューの再投稿も不可という、Vine会員にとってはイライラさせられる事態ですね。
近い内に、Amazonが対策を取ってくれて、この混乱も収まるのではないかと思うのですが、今のところは待つしかなさそうです。
こんにちは 無礼な文言は AIの仕様でしょう
もう これだけの声が上がっているのですから、流石に何らかの改善は為されるかと予想します。サポのレビューモデレーター達は『調査 … 適切なる … 』とは言いますが、これはあまり真に受けない方が好いでしょう。そもそもの発端は、増え過ぎた Vineレビュアーと減少する Vineプログラム利用セラーの不均衡に慌てたアマゾンジャパンが、ポンコツAIに無理なプログラムを実行させた結果なのかなぁ?… そんな気がします。もちろん 勝手な想像ですよ。皆、あの慇懃無礼な文言に畏れたり憤ったりで、不安の嵐真っ只中状態に陥って居るのです。今頃 ポンコツAIに せっせと新たな仕様変更を施しているのかと想像すると、もう憤りを通り越して笑いがこみ上げて来ちゃいます。強がりに聞こえるでしょうが『この先 慇懃無礼な返信があったとしても、悠々と構えて行こう!』が、最近の心境だったりします。もう悩むのも飽き飽きで …
確かに、サポートからのメールは、時々、AIが書いたとしか思えないものがありますね。
>Vineプログラム利用セラーの不均衡に慌てたアマゾンジャパンが、ポンコツAIに無理なプログラムを実行させた結果
これは十分ありそうな気がします。
レビュー承認の不具合とか、人間スタッフが担当していればありえないような事象が多すぎますから。
>この先 慇懃無礼な返信があったとしても、悠々と構えて行こう!
これが一番良いやり方かも知れません。
Amazonとまともにやり合っても疲れるだけです。
はじめまして。
Vineゴールドメンバーになって3年ほどになりますが、この1ヶ月の間に11商品ほどレビューが承認されませんでした。表示されるメッセージは、
「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。」
というものです。
そこで問い合わせたところ、Amazon Review Moderation チームから以下のような返答がありました。
平素は Amazon をご利用いただき、誠にありがとうございます。Amazon で、お客様からご報告いただいたカスタマーレビューの問題をコミュニティガイドライン違反として調査中です。結果に応じて、適切な措置を講じます。問題解決までに数日かかることがありますのでご了承ください。ご不便をおかけしておりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。購入者によるレビュー投稿に関する Amazon のポリシーについて、詳しくは「レビューガイドライン」をご覧ください。
要するに、調査中とのことでした。
しかも、Vine商品だけでなく、通常購入した商品のレビューも承認されないケースがありました。そこでカスタマーサービスに電話で問い合わせたのですが、レビュー審査に関しては担当部署が違うため分からないとのこと。ただし、応対してくださった方からは次のようなアドバイスがありました。
1日に投稿するレビューは4〜5件までにした方がよい
商品が届いてすぐにレビューを送信しない方がよい
審査に関してあまり問い合わせをしない方がよい(問い合わせが多いと審査期間が延びることがある)
最後には「しばらく放っておきましょう」とのことでした(笑)
コメントありがとうございます!
多くのVine会員が、「未承認」からの「審査する資格はありません」という凶悪コンボを食らっているようです。
しかも、明確なガイドライン違反が無いようなレビューについても、あくまで「ガイドライン違反」として調査中と言われてしまう。
もうやってられるか!と憤慨する会員が続出しているのではないでしょうか。
Amazonにもこの短期間で多数の問い合わせが来ているはずなので、何か対策はしてくれると思うのですが……。
>応対してくださった方からは次のようなアドバイスがありました。
これらのアドバイスに関しては、初めて知りました。
貴重な情報をありがとうございます。
>商品が届いてすぐにレビューを送信しない方がよい
これはちょっと厄介なルールですね。
出品者が中国系メーカーの場合に多いのですが、商品が届いてからしばらくすると、その商品ページが消えてしまうことがあるのです。
よって、あまり早くにレビューをするのはマズイし、かといって、あまりモタモタしているとレビューが投稿できなくなる恐れがある。
匙加減が難しいです……。
改めてコメントさせていただきます。
Vine商品で、3件のレビュー投稿タイミングについて実験してみました。
① 商品到着当日にレビュー送信 → 翌々日に「レビューは公開されています」とのメール(承認済み) → さらに翌日には「未承認」に変更
② 商品到着翌日にレビュー送信 → 翌々日に「レビューは公開されています」とのメール(承認済み) → さらに翌日には「未承認」に変更
③ 商品到着3日後にレビュー送信 → 翌々日に「レビューは公開されています」とのメール → その後も承認済みのまま
この結果から、レビュー送信のタイミングが「未承認化」に関係している可能性が高いと感じています。
現時点では、商品到着から3日以上経ってからレビューを投稿することで、未承認を回避できる傾向があるようです。
また新たなことが分かりましたら、コメントさせていただきます。
そろそろVineメンバー辞めようかな。さん、コメントありがとうございます!
そして、実験の結果についても、大変参考になります!
やはり、商品到着日からレビュー投稿までの日数が影響しているようですね。
到着からレビューまでの期間があまりに短いと、レビューの質が悪いと判断されてしまうのでしょうか。
>また新たなことが分かりましたら、コメントさせていただきます。
ぜひお願いいたします!
みなさんと同じ状況の者です。
私はVineメンバーになって約1年になります。
自分の最近の未承認で思い当たる点です。
1.会社で使いたいので、配送先を会社(個人名まで入っているが)に指定し、自宅以外の送り先に指定した事。
2.以前に同類の商品を評価したときのレビューをコピペしてきて修正したものを投稿した事。
3.他の方のレビューの一部を、レビューから要点を引用し、コピペして自分なりにアレンジしてレビューした事。
とにかく、『コピペ』に関わる独自性レビューの審査が厳しくなったように感じています。
もちろん、全文違わずコピーして投稿をしたことなんてありませんが、単語単位だけならいいけど、文節のコピーはダメになったのかもしれないと。
投稿待ちに投稿をしているとき、★をつけただけで投稿していなくても、次に投稿文を書こうとしたときに★は残っているので、レビューを入力している間にもAIに挙動を監視されているのではないかと思っています。
たとえば、一気に文字数が増えたとか、貼り付けしたとか。挙動を監視して承認・未承認の判定もしているのかもしれません。
私は過去に、テキストで書いてからレビューに貼り付けて投稿することが多かったのですが、その時は未承認とされたことが一度もありませんでしたので、コピペは安心して使用していたのですが。
以上みなさんの投稿を見ていて、自分の行動で気づいた点書いてみました。
つまらない推測でしたらスルーしてください。
管理人さんに感謝いたします!
ありがとうございます!!
みなさんの投稿を見ていて絶望している気分が晴れます。
コメントありがとうございます!
記事&コメントがお役に立てたようで、こちらとしても嬉しい限りです。
最近、急増している「未承認」の問題ですが、未承認にされてしまう原因がよく分からないので、会員間でもかなり混乱が生まれていますね。
>テキストで書いてからレビューに貼り付けて投稿することが多かったのですが
これは僕もよくやっています。
でも、それが原因で未承認にされたレビューは、今のところありません。
>2.以前に同類の商品を評価したときのレビューをコピペしてきて修正したものを投稿した事。
これがアウトだとすると、会員にとってはかなり厳しいと思います。
というのも、同類の商品をレビューする場合、同じ人間が文章を考えるわけですから、どうしても表現や内容が同じになりがちです。
それを、Amazon側が「自分の過去のレビューを単純にコピペしているだけ」と判断し、未承認にするのは勘弁して欲しいですね。
何れにしても、レビューの審査基準を厳しくするのなら、以前と比べてどういう部分が厳しくなったのかを会員にしっかり明示してほしいところです。
こんばんは 私たちメンバーは餌にかかった魚みたいなもので意見を言う立場にないのは
分かっているのですが一度承認したレビューを赤字で未承認にしてもう一度レビューを書くの欄まで
設けておきながら
申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、
コミュニティガイドラインをご覧ください。
というのははっきり言って失礼ですし人を馬鹿にしています。未承認の説明もないのでなおさらです。
AIの文章はそういうものみたいですがアマゾンからの連絡の定型文もAI文章そのものです。
アマゾンも未完成なAI文章をあえて使って本題から微妙に逃げて誤魔化しているように思います。
コメントありがとうございます!
確かに、未承認にした上で再投稿できなくするというのは、実質的にはレビューの「削除」と同じですね。
流石にいきなり削除するとマズイので、「未承認 → 審査資格なし」というコンボでお茶を濁しているような気がします。
>AIの文章はそういうものみたいですがアマゾンからの連絡の定型文もAI文章そのものです。
AIが書いたような文面のメールがカスタマーセンターから届いたら、もはやそれ以上のやり取りは不毛だと考えた方がいいかも知れません。
ご返信ありがとうございます。
今日も朝に掲載されたレビューが昼には未承認になっていました。
わたしはモヤモヤしてムカつくだけなのですがTrap Radar様の
ご返信を読んだらなるほどと思って安心します。まさしくその通りという感じです。
あなたはたいへん聡明なかたです。
この「未承認に逆戻り」問題は、Amazonに早急に解決してほしいですね。
僕の場合、今のところは大きな影響は出ていませんが、今後、気づかぬうちに過去のレビューがどんどん未承認に戻される可能性があることを考えると、不安でなりません。
・レビューが承認されるまで「レビュー待ち」のままになっている件は仕様変更
この件、私もサポセンから説明を受けました。
・レビュー承認され、レビュー掲載のメールが来て、実際、レビュー欄で公開されたにも関わらず、その日か次の日に何の前触れもなくレビュー欄から消滅し、Vineのサイトでのレビューステータスが「未承認」となり「もう一度レビューする」ボタンを押下するも、遷移先ページで「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。」と表示
同じ症状が出ています。私の場合、以下のような悲惨な状況です。
これまでレビューが掲載されなかったことはありません。
9月01日 承認3件のあと、2件未承認
8月30日 承認4件のあと、4件未承認
8月29日 承認4件のあと、3件未承認
8月26日 承認2件のあと、1件未承認
8月24日 承認4件のあと、2件未承認
それ以前はレビューが掲載されなかったことなし(100件以上)
仕様変更後に何か起きているのは間違いないです。通常であれば、掲載不可の理由は問い合わせても何も説明しないことになっているようですが、一応、サポセンに問い合わせ中です。
VINE食傷気味さん、コメントありがとうございます!
未承認に戻されたレビューが合計12件も発生しているというのは、けっこう多いですね。
過去に承認済みのレビューについて、Amazonがどういう基準で審査し、未承認に戻しているのかは見当がつきません。
何らガイドラインに違反していないレビューが次々と未承認にされてしまった人はかなり多そうです。
サポートへの問い合わせも増えているのではないかと想像します。
それを受けてAmazonが対策を取ってくれればいいんですが……。
とりあえず、今は静観するしか無さそうですね。
最近の17件の掲載レビューのうち12件も突然「未承認」となって消えてしまった件について問い合わせたところ以下のような回答が来ました。
ーーー
Amazon Review Moderation からのご連絡
Amazon で、お客様からご報告いただいたカスタマーレビューの問題をコミュニティガイドライン違反として調査中です。結果に応じて、適切な措置を講じます。問題解決までに数日かかることがありますのでご了承ください。ご不便をおかけしておりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
ーーー
あくまで「コミュニティガイドライン違反」としての扱いとのこと。「問題解決までに数日」とのことなので、結果がどのようになるか、楽しみにして待つことにします。
>カスタマーレビューの問題をコミュニティガイドライン違反として調査中です。
端からガイドライン違反であると決めつけているところが、いかにもAmazonらしいですね。
はっきりと「違反」だと判明するまでは、単に「カスタマーレビューの問題について調査中」と表現すればいいだけだと思うのですが……。
こんにちは 何回かコメントさせていただいていますがいつも匿名ですみません。
レビューについてまた新しいパターンができてしまったようです。
(レビュー済み)欄の承認済みになっていたものが赤字で(未承認)になっていて
(レビューを見る)のところが(もう一度レビューする)になっています。
これをクリックすると毎度の事ながら(申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。)です。すぐに再レビューを促すメールが
来ればいいのですがそれはありません。はじめに見つけたものだけかと思いましたら
さかのぼって見ていったら何件もありました。今日も朝からレビュー頑張っていたのですが
すっかりやる気がなくなりました。せめて未承認になった投稿レビューを見ることができたら
どこがいけなかったかの検討をして書き直せるのですが。一度承認されたレビューがいきなり
通知もなしに未承認にされ見ることもできなくされるのならあらかじめメモ帳にでも残しておいた方が
いいかもしれません。過去の承認済みレビューを未承認にするやり方が通るならアマゾンの勝手で
(あなたは90%以上のレビューをしていません)で切り捨てることが可能になりそうです。
最近のamazon vine どうなっているのでしょう。 何かが変です。同じような状態のかた、おられますか?
コメントありがとうございます!
レビュー関連の仕様変更によって、Vine会員にとっては非常に厄介な事態が生じていますね。
過去に一度承認されたレビューについて、Amazonが改めて審査し、場合によっては未承認に戻すというのは、レビュー全体の信頼性を高めるという目的でなされる限りは、納得できます。
しかし、未承認に戻されたレビューが、事実上、再投稿不可になっているのはちょっと厳しすぎます。
会員によっては、レビュー率が一気に下がって、次の審査期日までに挽回できない人もいるかも知れません。
ひょっとすると、それこそがAmazon側の狙いだという可能性も否定できませんが……。
今のところ、Amazonがこの不具合を修正してくれることを待つしかなさそうです。
こんにちは VINEメンバー倍増計画で大慌て⁉
1年以上の Vine メンバーならお気付きだと思いますが、今年2月よりサンプルのオーダーが異常なほど難儀な状態となっております。本年2月に [ Vineメンバー倍増計画 ] が実施されたのだと確信しております。五割 / 六割増 どころでない事だけは肌で感じます。しかし本プログラム利用の事業者が倍増したとはとても思えない為、『なんというミス! なんとかして Vineレビュアーを減らさねば、このプログラムが破綻してしまうぞ!』なんて裏事情を勘繰ってしまう人も少なくはないのでは … 。
働かない人間が働き出した結果 …
レビューモデレーター達は 当然膨大な商品レビューを扱っているわけですが、国語力が特に優れているとは感じさせません。また [ 精査 ] には程遠い仕事振りを想像させます。『AIが反応したのだから、これは却下で好!』といったライン作業なのでしょうね。ただ 小生は再レビューを促されるメールを受け取った事が無い為、皆様方と違って期待すらされていないのかも … 。
レビューモデレーター達が、ここにきて初めて国語力を使い出したのかもしれませんね。今まで彼らのライン作業は [ 可否の振分け⇒掲載時期 (12時間後・24時間後・36時間後・1週間後・更なる長期 … 等 )の振分け ] となり、そして掲載直前の商品レビューを前にして、ここで自慢の読解力を発揮していたのでしょう。ところが掲載直前にだけ発揮していた国語力の使用を、前倒しにしたのでは? … どうもそんな気がするのです。そして掲載直前にもチェックは行われるので、その間 ( 各人時間は異なってきます ) が [ 未承認 ] 表示となるのではないでしょうか?。文章チェックはシビアになるし、未レビュー期間が延びるので、もしかしたら Vineゴールドステージの難関度を上げたいのかもしれませんね。マァ 以上全てが小生の勝手な想像ではありますが、ここは やきもきしても始まりません。掲載されたレビューを削除されたりしない限り、黙々と新たなレビューに注力するのが得策でしょう。小生も管理人さんの言う可能性が気になっていたので、自分なりの見解を記述させて戴きました。
あしゅらさん、コメントありがとうございます!
自分もメンバーに選んでもらっておいて何ですが、Vineメンバーが多すぎるという印象はありますね。
1年前はアイテム総数が常時5000~6000くらいあったと記憶していますので、Amazon側も、たった1年でその数が10分の1にまで減るなんて状況を想像もしていなかったのでしょう。
セラーの多くがVineプログラムに利用価値を見いだせなくなってVineから遠ざかり、その結果生じた、総アイテム数とVine会員数の不均衡を、今になってようやくAmazonが是正しようと必至になっているのかも知れません。
ただ、Vineプログラムに参加してくれるセラーを急に増やすことなど不可能なので、会員に対して大鉈を振い始めたという感じでしょうか。
しかし、問答無用でVineアカウントを手当たり次第に停止するわけにもいかないので、これまでは緩くやってきたレビュー承認について、そのハードルを一気に上げてきた、という気がします。
過去に承認されたレビューも、厳しい基準で再審査を行い、基準に満たないものは容赦なく「未承認」に逆戻りさせる。
これにより、シルバー会員に降格する者を増加させ、結果的に、会員全体の注文数を減少させる。
つまり、会員数をいきなり減らすのは無理なので、せめて注文数だけでも減少させるという手段に出たのではないでしょうか。
といっても、これも単なる憶測ですし、確固たる根拠はありませんが……。
こんにちは
数日前から、レビューが承認されるまで「レビュー待ち」になっている件は、サポセンに問い合わせて仕様変更だとのお返事をいただきました
でもここ数日間はレビュー済みの中に「未承認」が多すぎて、「もう一度レビューする」を押すと
「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。」
になります
その中には薬機法などに引っかかったのかな?と思う健康商品もありましたが、例えば”タオル”を大絶賛して★5つけたのも、混ざっています
「ふわふわで気持ち良くて吸水性も良くて」なんて、普通に気に入ったなりの感想を書いただけ
評価が低かったり悪く書くことが未承認の理由ではないようですね
また、既に投稿されているレビューはvineメンバのものだけでしたから、他の方法でレビュー獲得の形跡もありません
ある商品は同じ日に色違いで出品されていて私は2色とももらい、それぞれの色にコメントが付けられるタイプなのですが、シルバーの方にはvineメンバのコメントが20件ほどついており私のレビューも承認されました
でも赤の方のレビューが未承認になっています
色違いの他の商品にレビューした私のせいかと思いましたが(そもそもこれ、あまりやらない方がいいですよね^^;)、赤の方には未だ、誰のコメントも載っていないのです
全員が全員、シルバーと両方もらったとも思えませんし・・・
あれこれ理由を考えてもほとんど心当たりのないまま
直近では10件中3件が未承認、20件中5件が未承認で、これがこのまま続けば到底90%以上のレビュー率は無理でしょうから、今日問い合わせをしました
アマゾンから返事が来たら、また結果を書き込みさせてください~
さくらいろさん、コメントありがとうございます!
今回の仕様変更は、かなり多くの会員の間で混乱を招いている様子ですね。
レビューする側にとっては重要なことなのに、Amazonから何の通知も無いというのが驚きです。
色違いタオルのレビューについてですが、ひょっとすると、セラーがASINを統合しようとしたか何かで、レビュー承認の不具合が生じたのかも知れません。
ASINは各商品の識別番号なので、これを統合されると、色違い商品はどちらかの色についてしかレビューを投稿できなくなってしまいます。
もちろん、何か他のことが要因で未承認のままということも十分ありえますが。
なかなか難しいですね、この問題の解決は。
>アマゾンから返事が来たら、また結果を書き込みさせてください~
ぜひお願いします!
こんにちは。
今回、Vineレビューで「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。」洗礼を受け、原因究明のためググっていましたら、こちらに同様な事象についての詳細なレポートがありましたので、拝読させて頂きました。ありがとうございます。
私の場合、皆さんの状況とは少々異なり、レビュー投稿後、一度はAmazonからレビュー承認され、Amazonからメールでもレビュー掲載の知らせが来たにも関わらず、その数日後に何の前触れもなく急にレビューステータスが「未承認」となり「もう一度レビューする」ボタンを押下するも、遷移先ページで「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。」と表示され、再レビューが出来ない状態が立て続けに2件発生しました。
小生が書くレビューは総じてかなり厳しめではありますが、この2件についてはレビューした商品は品質的にも比較的良かったこともあり、星4つ付けて、レビュー内容も商品の使い心地とそれに対する感想を淡々と述べたのみで、当然ながらレビューポリシーに反するようなことは一切記載していませんでした。
納得いかなかったので、カスタマーに連絡したところ、注文No.、注文日、商品名を教えろと返信来たので、面倒と思いながらも記載して返信しましたが、現在のところ、先方からの返事はありません。
おそらく、詳細な説明もなく、ポリシーに反するとか書かれて一方的にクローズしてくるのは目に見えていますが。
Vineメンバーになって3ヶ月、レビュー数が間もなく80件近くなりゴールド資格直前ですが、ここに来てイチャモンつけてゴールドメンバーになることを妨害しているのか?と疑いたくもなります。
未承認とするのは先方の勝手ですが、こちらとしては○ソな商品でも多少なりとも時間かけて投稿しているのだから、未承認にしようが、レビュー数にカウントしてくれれば文句はないのですが、そんなことは無いのでしょうね。
拙い文章で失礼しました。
コメントありがとうございます!
>レビューポリシーに反するようなことは一切記載していませんでした。
「審査する資格はありません」状態が厄介なのは、ほとんどの場合、こちらのレビューに違反が何も無いことです。
違反が無いのに、編集して再投稿せよ、と指示が来て、編集しようとすると「資格はありません」が出て編集不可。
何もできなくてお手上げです。
しかし、頂いたコメントによれば、一度は承認されたものが「未承認」になり、再投稿も出来なくなったとのこと。
こういうのは、初めて知るパターンです。
ひょっとすると、最近実施された、レビュー投稿に関する仕様変更が原因で、Amazon側のシステムがバグっているのかも知れません。
>現在のところ、先方からの返事はありません。
これは、忘れた頃に必ず返事は来ると思います。
僕の場合もそうでした。
ただ、残念ながら、カスタマーとのやり取りでは根本的な解決に至らないことがほとんどです。
時間をかけて書いたレビューが、よく分からない理由で突然「未承認」になったり、レビューの再投稿ができなくなったりするのはイライラさせられますが、個人的には、諦めるしかないと考えています。
諦めて放置していると、いつの間にか、何事も無かったかのようにレビューが復活している、ということもよくあります。
こんにちは 全く以て同意!です
こちら様のペースであれば、黙々と投稿して行けば [ ゴールドステータス ] は堅い気がします。やきもきしてしまう心情はよぉーく解ります。まず AI がポンコツだと云う事、そしてレビューモデレーター達も期待できる程の人間ではありません。そもそもレビュアーを見下している様に感じますね。問い合わせ にしても 24時間以上経過してから、インチキ臭い AIテンプレでお茶を濁して … 終いです。日本の企業人とは感覚も大きく異なる事を認識する必要があるのです。自慢の AI にした処で … 生産国も想像は付くことでしょう。厄介なのは [ サポートスタッフ ] であり、正に 触らぬ神に祟りなし … だと確信しています。ここは管理人さんの言うように静観し、新たなサンプルレビューに注力すべきと考えます。万が一、完全削除に至った場合は『運が悪かった!』と云う事ですが、せいぜい月に一件か二件であったなら、騒がない方が賢明でしょうね。ブラック指定されたら 最後!ですので …
Vineに関するAmazon側の業務は、どこまでがAI処理で、どこからが人間スタッフ担当なのかが不明なので困ります。
特にサポート関連は、いい加減なことが多いので、「全部AIがやってる……?」と疑ってしまうほどです。
>ブラック指定されたら 最後!ですので …
これが一番怖いですね。
Amazonに抗議しまくった結果、何も解決せず、単にこちらの立場が悪くなっただけというのは誰もが陥りやすいワナだと思います。
ここ最近、2つの商品でレビュー削除され、再レビューしようとしたら「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません」と表示される状態です。
ひとつはAmazon限定商品(出品者が勝手にAmazon限定と言っているだけかもしれません)、もう一つは国産メーカの家電商品です。どちらも今もアマゾンで販売されています。
どちらのレビューも一度は掲載されていて、その後、いつの間にか削除され、上記の状態になっています。
共通しているのは、どちらの商品にも比較的ネガティブなコメントをしたことです。前者は★1、後者は★2か3だと思います。
ガイドラインによると、同一商品への再レビューができなくなるのは「販促となる投稿についてに違反したためレビューが却下または削除された場合」に限られると思います。その他のケースでの削除は、少なくともガイドラインには再レビューが出来なくなると明確には謳われていません。
が、そんなレビューをした覚えは全くなく、そもそも販促で低評価レビューをする人はいないと思います。(もちろん、他のガイドラインも守っているつもりです。)
アマゾンに問い合わせてもテンプレ回答しかありませんし、削除の取消要請にもテンプレ回答しか返しません。
アマゾンとしては高評価レビューを残した方が購入者が増えるので、低評価レビューを削除していっているのではないかと勘繰っています。
私はアマゾンにレビューをしなくなりましたし、レビューを信じなくなりました。
アマゾンでしか買えないものやアマゾンが特別安いものを除いて、購入もY!ショッピングとヨドバシ.comに切り替えました。
コメントありがとうございます!
「審査する資格はありません」を食らうパターンはいくつかあるようで、しかもそれらの原因がはっきりしないので対処がかなり難しいのが現状です。
僕の場合、過去に2度食らいましたが、そのどちらも、「他のレビュアーの多くがガイドライン違反のレビューを投稿している」のが原因だったと推察しています。
つまりは「とばっちり」です。
その証拠に、それら2件のレビューは、しばらく経つと普通に掲載されていました。
あと、極端な低評価レビューはトラブルの元になりかねないので、よほどのことが無い限り、星1つは避けるようにしています。
過去に一度、星1つレビューが強制的に削除されたことがあり、このときはAmazonからその旨のメールが来ました。
一応、削除の理由は記載されていましたが、意味不明な内容で、人間が書いたのかどうかも怪しい文章でした。
結局、レビューに関して不当な扱いを受けたときは、可能な限り「何もしないで放置」するのがベストだと考えています。
かなり後ろ向きな解決法ですが、Amazonとガチでやり合っても、労多くして得るものほとんど無しというのが現実ですから。
>購入もY!ショッピングとヨドバシ.comに切り替えました。
ヨドバシ.comは便利ですね。
商品1個でも送料無料ですし、追加料金なしで日時指定もできますし。
返信ありがとうございます。
> 結局、レビューに関して不当な扱いを受けたときは、可能な限り「何もしないで放置」するのがベストだと考えています。
> かなり後ろ向きな解決法ですが、Amazonとガチでやり合っても、労多くして得るものほとんど無しというのが現実ですから。
そうですね。
最初に消されたレビューについて、メールで4往復ぐらいしていますが、どれもテンプレ回答だけで、こちらの問い合わせには一切回答するつもりはなさそうです。
その割に、毎回「この措置が誤って講じられたとお考えの場合、または Amazon での検討材料となる追加情報をお持ちの場合は、この E メールに返信されるか、review-appeals@amazon.co.jp までご連絡ください。」と書かれていて、まあこれもテンプレなんでしょう。
Amazonのテンプレ回答は、いつものことですからね。
僕も最初のうちは真面目に問い合わせを行っていましたが、何度かやり取りをするうちに、虚しくなってきて止めました。
こんにちは 担当スタッフ次第でしょ!
小生はひと月に5件( 承認され掲載済み )削除されたこともあります。あと人目に触れさせたくないレビューには [ 非表示 ] 処遇という手も使います。確かに1Star – 2Stars を付けたレビューですと [ とばっちり ] を喰らい易いようですね。しかも説得力のある文章なほど削除される傾向にあるのが、お笑いです!。だって低評価レビューであっても、短く感情的な文章は削除されずに、いつまでも残っていたりするのが、その証拠と言えるでしょう。ちょっと昔だったなら、抗議によって復活する事もあったのですが、今は『削除済みレビューが再掲載される事は無い!』と、頑強な姿勢を崩しません。でも貴殿の場合、最近で2件なのですよね。なにもアマゾンジャパンを信じる必要はありませんが、隔絶にこだわるのは性急かもしれませんよ。小生など結構な 非表示・最後尾掲載・削除 ( ハート数最多もやられました ) を喰らっておりますが、[ 決戦に備え刃を砥いでいる ] くらいの気持ちで静かに好機を窺がっています。気が付いたら Vineメンバーになっていたくらいですので … 。『自分のレビューが巧過ぎるから仕方ないか!』くらいな心持ちで、… いつの日か能無しモデレーター達に ギャフン! と言わせるのも面白そうじゃないですか。
返信ありがとうございます。
> 担当スタッフ次第でしょ!
人が削除しているのか怪しいと思っています。
人が読めばガイドラインに反していないことは明らかと思いますが、自動処理に何かのワードが引っ掛かっている可能性はあるのかな、と。
> 確かに1Star – 2Stars を付けたレビューですと [ とばっちり ] を喰らい易いようですね。
やはりそう感じておられるのですね。
低評価を消して高評価を残した方が売れますから、Amazonにしたら、売れてナンボですもんね。
レビューの意味がないような…。
> しかも説得力のある文章なほど削除される傾向にあるのが、お笑いです!
そうなんです。ちゃんと使って良い点、悪い点、改善して欲しい点をしっかり書いたレビューが消されるのが悲しいです。
ご丁寧にありがとうございます
理不尽が続けば腹も立つし、悲しくもなりますよ。
アマゾン・レビューが一気に色褪せてしまうのも当然です。
>ちゃんと使って良い点、悪い点、改善して欲しい点をしっかり書いたレビューが消されるのが悲しいです。
正直・公正・信憑性 コミュニティが求めている全てが揃っているわけです。声を大にして『一方的に削除される謂れはない!』と公言して憚るものでもありません。小生も稀に 1Star / 2Stars のレビューを書きますが、最後尾掲載⇒非表示扱い⇒削除 となるケースを少なからず経験し、現在は 2Stars 止まりとするようになりました。貴殿のように丁寧なレビュアーを求める購買者は大勢居る筈です。[ 小学生の作文レベル ] や、感想だけに終始するレビューが横行してゆけば、更なるコミュニティ離れが加速するのは必然と言えるでしょう。アマゾンジャパンも薄々は感じているのでしょうが、何処かが腐っているのでしょう。削除実行の前に『今一度確認しよう!』と気転を働かす人間が、余りにも少な過ぎるのかと想像します。小生も散々煮え湯を飲まされているクチですので、つい ぼやかせて戴きました。ヨドバシさん … 小生もよく利用します。ただ レビュー広場は寂しいかなぁ?… 。
Vineの方が多いみたいですね。
私は普通の購入者なんですけど…。
はい、最初のスレより理解しております。
普通の購入者でも Vineメンバーであっても、一生懸命に書いたレビューです。 BAN に対する憤りに、変わりはないと思いコメント致しました。
小生は古いレビュー ( 非Vineメンバー時の ) も併せて、ちょくちょく BAN されます。今回は Vineメンバーが大慌てしておりますが、非Vine のレビュアーさんにも波及しているように想像します。
【Amazon 夏のBAN祭り!】が開催されているのです。不正カスタマー ( もちろん一方的な決め付け ) への制裁ですが、アマゾンジャパンは年に 1度 – 2度、この バン祭り を実施しているみたいです。浄化でもしているつもりなのでしょうね。疑わしきはセラーもレビュアーも、一蓮托生といった暴挙に出るのです。また始まったかっ!… といったところです。いつの日か、この執拗な厭らしさ を改めてくれるのを願うばかりです。
こんにちは アマゾンジャパン困りますよね!
ネガティブな事ばかりを書きたくはないのですが、この企業に日本的な企業倫理を求めるのは絶望的である … と云うのが個人としての見解です。返品等にはかなり融通を利かせる様( 自分は十数年で2-3回 )ですが、対レビュアーとなると真逆の姿勢を貫きます。完全にレビュアーを見下しています。そもそも新製品販促の一端を担うVineメンバーのモチベーションアップを図るべきスタッフが、自社AI至上主義によりレビュアーのモチベーションがダダ下がりな状況である事実から目を背け続けているのです。物凄い高給取りな集団ですので、庶民の声など 聴く耳 を持たないのでしょう。
匿名さんに於きましては、さぞ気持ちの悪い日々を過ごされたことでしょう。予告なしのフォーム変更など、アマゾンジャパンに於いては序ノ口です。[ レビューステータス ]も最近仕様変更が為されました。レビューが掲載されるまでは[ 未レビュー ]扱いとされますね。でも皆様は良い方だと思いますよ。遅くとも2日以内には掲載されるのでしょうから … 。これが一週間・二週間の 嫌がらせ行為を受け続けるレビュアーも存在しますので … 。『これこそ冤罪もいいところだ!』と抗議した処で、的外れなテンプレが返ってくるばかり。Vineプログラム利用の事業者にとっても損害でしかありません。管理人さんの言う通り『サポートスタッフの恣意的な匙加減』ひとつで、我々は翻弄されているのが現状かと考えます。最後に、自分は何百件も投稿しておりますが、再レビューを促された事がありません。その替わりなのかどうか、過去レビュー・Vineレビュー問わずに少なからず削除されてしまいます。説明をその都度求めるのですが、質疑内容を摩り替えた返答( 大概AIテンプレ )で翻弄されて終いです。小生の様にならない為にも、サポートスタッフとの接触は 最小限! を心掛けることをお勧めします。ブラック指定されたら最後 … 永久に 執拗な嫌がらせ が続くでしょうから 要注意! です。
コメントありがとうございます!
AmazonによるVineメンバーの扱い方については、不満を抱いている人は少なくないでしょうね。
以前、他のVineメンバーのブログをいくつか閲覧したのですが、何の不満も述べていない人は皆無でした。
その不満の原因を生んでいるのが人間のスタッフなのか、AIなのかはよく分かりませんが、何れにせよ、現在のVineには改善すべき点が山ほどあるのは間違いありません。
身に覚えの無い不正をAmazonから疑われたりしたら、汚名返上するのは至難の業。
運が悪かったと諦めるのが現実的でしょう。
>サポートスタッフとの接触は 最小限! を心掛けることをお勧めします。
これは仰るとおりだと思います。
カスタマーセンターに問い合わせる回数が増えるほど、「レーダー」に捕捉される確率は上がります。
極力目立たぬよう、ステルス状態で活動するためにも、問い合わせは基本的に御法度だと考えています。
それに、問い合わせたところで、ほとんどの場合何も解決しませんから。
ご返信ありがとうございます
やはり[ 現実 ]は受け入れるしかありませんよね。アマゾンジャパンでレビュー投稿を始めた頃( 4~5年くらい前 )は不条理な事象を報告すれば、直ぐに是正される事も少なからずありました。それが或る頃より[ 不条理な事象 ]が頻繁に発生するようになり、スタッフも全く人の話を聴かなくなりました。つまりこちらの困惑に全く応じなくなったのです。『これは由々しき事態!』と粘り強く是正を求めたのが、運の尽き! となってしまったのだろうと考えます。[ 御法度の道 ]へ足を踏み入れた結果が、永遠の流刑です。こちらのフォーラムに出会い抑え込んでいた心が高揚してしまい、ネガティブ発言をしてしまった事を謝罪いたします。あと『問い合わせは役に立たない』は全くもってそのとおりです。『何もせずに様子を見る … 』が大人の流儀なのかもしれませんね。小生にもそんな思慮があったなら … 後の祭 と云う事ですね。
ネットでVineに関する情報を収集していると、本当に色んなトラブルを経験している人たちがいますね。
10年以上Vine会員を続けている人であれば、何の問題もなくVineライフを満喫してきた、という人はごく少数だと思います。
そういえば、Amazon側との意見の対立が原因で、数年間もVineから遠ざかっていたという会員さんもいました。
会員歴が長くなればなるほど、Amazonと良好な関係を維持するのは難しくなるのかも知れません。
僕の場合、レビューに関するトラブルはそれほど多くないのですが、「お客様へのおすすめ」に妙な商品ばかり出てくるのは、運が悪いからではなく、Amazonからおちょくられているのでは、と疑うことがあります。
こんにちは いろんな情報があって有難く思っています。 ありあとうございます。
少しおたずねなのですが同じような経験をされた方はいませんか?
レビュー投稿>承認の処理中>いつまで経っても承認済にならず掲載されない>編集するをクリック>
レビュー画面に何も書かれておらず白紙状態>再度、再再度、編集するからレビュー投稿しても同じ>
カスタマーサービスに連絡して状況説明の上また投稿>レビューが承認され掲載される
上記のような状態です。
今回また同じことが起こりました。初めは送信ボタンのクリックを忘れたかなと思いましたが
それだと承認の処理中にはなりませんしレビュー記入前に送信ボタンをクリックしたかなとも
思いましたがさすがにそれはないですし。
レビューを再送信してくださいメール>編集するをクリック>あなたに資格はありません
の前段階でAIがどのような基準なのかレビューを勝手に削除しているとしか思えないのです。
カスタマーサービスに連絡の上で再レビューしないとダメみたいになっているような気がします。
コメントありがとうございます!
ご質問のようなパターンでレビューが投稿できなくなった経験は、今までに一度も無いですね。
やはりAIが削除しているのでしょうか。
ちょっと見当がつきません。
もし、このようなパターンでの投稿不具合について情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひコメントしてください!
ご返信ありがとうございます。
今日白紙になったレビュー編集画面に何度も修正を加えて投稿しましたがしばらく経つと
また白紙画面になっていました。その後
レビューを編集して再送信してください
Amazon カスタマー様
レビューがAmazonの基準に合わないため、投稿できませんでした コミュニティガイドライン。
レビューを編集して再送信してください。その前に、すべてのガイドラインを満たしていることを確認します。
とメールが来ましてそれは再再再くらいのレビューについて書き直しせよでした。
また、大幅に簡略化して書き直しましたが編集画面は白紙のままです。
他のレビューは編集画面で承認前のレビューを見ることができます。
(審査中は編集はダメなので掲載後に編集しなさいらしいです)
それで
非掲載と判断したレビューについて、審査に関する個別の案内は控えさせていただいております
なのでどこがいけないのか全く分かりません。具体的に教えてくれませんし
コミュニティガイドラインの何処に反しているのか首をかしげるばかりです。
AIの設定に欠陥があるように思います。
ただ100%のレビューを求められている訳ではないので今後は再レビューを促すメールは
無視して当分は3行レビューに徹しようかと思っています。
長くなりましてすみませんでした。
コメントありがとうございます!
レビューを投稿しても時間が経つと編集画面が白紙になるというのは、かなり厄介な状況ですね。
Amazon側のシステムの何かがバグっているような印象を受けます。
私もレビューが却下されたことは何度かありますが、却下の理由は一切Amazonから提示されません。
こういう場合、多くの人が実践しているように、元のレビューの文章を大幅に削るのが、再審査が通る最も確実な方法だと思います。
>当分は3行レビューに徹しようかと思っています
これも一つの有効な手段でしょう。
レビューは長ければ長いほど却下される確率が上がりますから。
ありがとうございました。
こんにちは レビュー済みのレビューが白紙になってしまう件ですが承認処理の結果
ハネられた場合のようです。 (理由は不明のまま) すぐに再レビューを促す連絡が
来ればいいのですがすぐには来ないのでその間モヤモヤ状態です。
おかしいと思って(編集する)で書き直したレビューの送信を繰り返しましたが
それはレビュー掲載が遅れる原因になるのでダメらしいです。
ガイドラインに違反しているような事を言われても理由がはっきりせず
これもモヤモヤですし。どこが違反なのか教えてくれませんし。
新しい問題と言うか疑問な事が発生しました。これまではレビューを送信したら
レビュー待ちからレビュー済みに移動していたのがレビュー待ちに残ったままに
なっています。数日前からの現象です。仕様変更でそうなったらしいですが
仕様変更の通知もなかったですしメンバーの皆さんもそうなっているのでしょうか。
レビュー待ち、レビュー受付(承認の審査中)、レビュー掲載済みの3個に
してもらったら分かりやすいと思うのですが。
(この製品を審査する資格はありません)というAIが書いたような状況に合わない
妙な言葉と同様にシステムがちぐはぐな構成になっているように感じています。
コメントありがとうございます!
レビューが掲載されない場合の原因については本当に謎が多くて厄介ですね。
アマゾン側のシステム不具合の可能性も高いので、気長に待ってみるのが最善の策かもしれません。
>これまではレビューを送信したらレビュー待ちからレビュー済みに移動していたのがレビュー待ちに残ったまま
先日、久々にVineで1個だけ注文したのですが、そのレビューが今まさにこの状態です。
最初は送信ミスがあったのかと思って再度レビューを送信したのですが、やはり「レビュー待ち」のままなので、これは何かあるなと判断し、放置していたところです。
仕様変更があったとは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
それにしても、予告もなにも無しでいきなり仕様変更するのは勘弁してほしいですね。
あと、僕だけかもしれませんが、「お客様へのおすすめ」や「追加商品」の内容が変わるタイミングが以前とかなり変わりました。
全体的に、Vineは使いにくくなってきている気がします。
こんにちは 私はレビューの承認を担当した人のその時の気分もあるのでは?と疑ってます
以前 ブランドのシューズをレビューしたとき 気に入ってあたりさわりないお褒めのレビューしたとき
レビューの資格がないと門前払いされ
その靴以後連続して他の商品も3点ばかりのレビューが立て続けに 資格なしと判定されていまいました
まったく問題ない文章のはずなのに
その後そのレビューは最後まで承認されることはありませんでした
1週間くらいして ほとぼりが覚めたかなと 投稿したレビューからはまったく問題は出ませんでした
先日 ひさしぶりに レビューの資格なし判定されてしまったので また以前の様に連続判定されては レビューする時間が無駄になるので しばらく放置しておいて やっと今日からレビュー活動再開したばかりです
あとAIもその時の気分というか 運しだいだと思ってます
以前モデルガンの電動のマトをもらったとき
表現がやばいと書き直しくらうなと思い 同じ製品で他の販売業者から出てるレビューを参考に 表現 単語を選んで書いても 書き直しくらったことあります 他のレビューよりマイルドにしてなにがいけなかったのか
その時のAIの気分かよって思いました
hide爺さん、コメントありがとうございます!
投稿したレビューに明らかに問題があって却下された場合は対処が簡単なんですが、ガイドライン違反も無く、文章表現にも問題が無い場合に「審査する資格がない」が表示されたときは厄介です。
僕の場合、そういうことが過去に2回ありましたが、何もせずに放置していたらいつの間にかレビューが表示されていました。
>あとAIもその時の気分というか 運しだいだと思ってます
これはそうかも知れませんね。
レビューの審査にAIが使われているのはほぼ確実でしょうけれど、AIがどういう表現を問題ありと判断するのかは、こちらにとっては全く知りようが無いですから。
どれだけ慎重に言葉を選んでレビューを書いても、運が悪ければすんなりとは公開されないという覚悟は必要ですね。
私の場合 3ヶ月以上すぎて 半年の更新時期まで 結局当時拒否されたレビューはすべて承認されないまま終わってしまいました
その時期送信したレビュー3件立て続けに拒否されたのは 絶対担当者が職場内のストレスとかなんらかの腹いせにされたと恨んでます
書き直しはまだしも レビューする資格がないって おもいっきり腹が立ちます 言ってくれれば書き直すのに なら最初から商品送るなよって
AIの判定はしかたないと思ってます 運が悪かったと
大幅に簡略化するなり 1行レビューにすればいいだけだから
レビューが通らない原因がよく分からないまま、しかも何もできることが無いというケースは一定確率で起こります。
同様の経験をしているVineメンバーは多いと思います。
この辺りの不便さは早急に改善してほしいですが、多分難しいでしょうね。
私のところにも3日前に来ました.全く同様…です.「資格はありません」が腹が立ちますね.日本人ならこの言葉は使わないでしょう.何もできないので消えるまで待つことにします.
…同じ目にあっている方がいて…ある意味…安心しました.ありがとうございます.
マーさん、コメントありがとうございます!
「資格はありません」が表示されたという人はけっこう多いようですね。
確かに不愉快な表現ですが、殆どの場合、しばらくすれば、却下されたレビューは普通に表示されるみたいですよ。
ただ、自分のレビュー自体に何も問題が無くても、時々こういうことが起きるのは避けられないと思います。
貴重な情報をありがとうございます。わたしもVineメンバーです。
最近続けて2回(レビューを再送してください)(あなたには資格がありません)がありました。
レビューはまじめにきちんと書いたのですが。しばらくは簡素なレビューをするつもりです。
1回目は納得がいかなくて問い合わせましたが決まり文句のメールがきたのみでした。
2回目の今回は問い合わせもやめました。なんだかむかつきます。たぶんAIの仕業ですね。
こらからの世界はあほAIに支配されるようでそらおそろしいです。
(一時的に商品が増えましたがまた極端に減ってきましたね)
コメントありがとうございます!
「資格がありません」のパターンの場合、何もせずに放置しておくと、そのうちレビューが承認されるケースが多いようです。
僕の2回目の「資格がありません」についても、放置していたらレビューが承認されていました。
でも、真面目にレビューしていても一定の確率で却下されるのは、恐らく今後も避けられないだろうと思います。
>一時的に商品が増えましたがまた極端に減ってきましたね
本当にそうですね。
現在、追加商品は500件を下回りそうですから、このままVineがどんどん縮小していきそうで心配です。
不具合もあるようですね。2週間ほど前に同じ事やられてレビュー不可になってたけど、今レビュー済みの欄見たら普通に通ってました。
同じような人も結構居るみたいなので違反の覚えが無ければいつか通るのかも…不具合なら不具合で良いから何かアナウンス欲しいですよね…
ひろさん、コメントありがとうございます!
僕も、この記事を書くきっかけになったレビューに関しては、今現在は「承認済み」の扱いになっています。
しかし、2度目に却下されたレビューについては今も「審査する資格はありません」状態が続いており、お手上げです。
おそらく今回も、レビューの内容自体は何も問題ないと思います。
しばらく待ってみて、承認済みになってくれればいいのですが……。
不適切なレビューが多数投稿されたアイテムについても、審査資格がないというダイアログが出ることがあります。自身のレビューが対象だったか否かは多分聞く意味がないので放置ですが、そうなると会員側でできることはありません。いつまでも「承認の処理中」として残っていますね。
自身は脳内レビューだけはしないことにして、当然ですがその商品が使われるべき場面で使い、その環境での使用感を伝えています。また差し支えないものについては画像添付で事実を伝えています(規約に基づき、傷がついているとか不良品は不問)。数十件の「参考になった」をいただくとモチベ上がりますし、それがレビュー全体の質を上げることに繋がってもらいたいものです。
一茶さん、コメントありがとうございます!
>不適切なレビューが多数投稿されたアイテムについても、審査資格がないというダイアログが出ることがあります
そうなのですか!これは知りませんでした。
僕の場合も、他の不適切レビューの煽りを食った可能性がありますね。
貴重な情報に感謝いたします。大変参考になりました。
それと、一茶さんのコメントを読んで、記事本文の書き方に少し問題があると感じ、加筆・修正いたしました。
Vineというシステムの信頼を維持するためにも、Vine会員はできる限り質の高いレビューを書くべきですから、気合を入れて書くに越したことはないですね。
読者に誤解を与えるような表現だったと反省しております。
僕自身も、なるべく「参考になった」がもらえるようなレビューを心がけようと思います。
最近自分も全く同じような事がありました。前日に書いたレビューが12時間程で早々に弾かれて不思議に思いながらも編集しようと思ったら「申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません。詳細については、コミュニティガイドラインをご覧ください。」の文字が…内容も無難で簡潔に書いたつもりなのに意味が分かりません。まだAmazon Vine始めて半年ほどですが250件ほどレビュー書いて初めての事です。サプリのレビューで弾かれる事(効果がある様に書くと駄目)はたまにありましたが編集で通せました。熱く語ると高確率で弾かれていたその教訓からレビューは簡素に簡潔に…を心掛けていたんですけどね。
もしかしたら?と思った単語は「スケルトンボディ」ですかね…透明感のあるボディって商品説明にも書いてあるんですけどね…スケルトンがダメなんですかね。どちらも商品説明にもある単語なんですけどね。意味が分かりません。
自分だけじゃないんだと知れて良かったです。まさか海外でも同じような事が頻発しているとは…Amazon Vineはほんと自分で手探りでやるしかなく分からないことだらけですよね…肝心なヘルプとかは日本語もおかしいし嘘も書いてあったり全く役に立ちません。何故削除されたのか等を問い合わせしても肝心な事は教えてくれないし…理由がわかれば自分に非があるとすれば反省も出来るんですが、何も説明なしで一方的の処罰はほんと萎えますね。
こんなことされたらどんどんレビューが適当に当たり障りのないフワッとした文になってほんと本末転倒だと思います。
コメント有難うございます!
やはり同様の体験をしている人は結構いそうですね。
明らかに問題のある表現や内容のレビューであれば、審査に通らないのも分かりますが、どう考えても問題のないレビューが却下され、そのうえ「審査する資格はありません」などと書かれると、流石にやる気が無くなります。
「スケルトン」というワードが駄目という可能性もありそうですね。
他にも使うとマズい単語はけっこうあるかも知れません。
一番厄介なのは、どういう表現が駄目なのかについて、具体的なガイドラインが示されていないことでしょう。
結局、理由も無しにレビューが却下されるのを完全に防止するのは難しいと思います。
そう考えるとなかなか大変ですけど、お互い、出来る限り気をつけつつVineライフを楽しみましょう!