• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【注意】絶対にマネしてはいけないブロガー4選

こんなブロガー生活は危険

by Trap Radar
2022-01-17
in LIFE, LIFE STYLE
Reading Time: 5 mins read
0
0
ノートパソコン

Free-Photos / Pixabay

ブログは、誰でも気軽に情報・意見を発信できる媒体です。

「はてなブログ」などの無料ブログサービスを利用すれば、特別な費用はかかりません。

スマホさえあれば十分でしょう。

ただし、簡単に記事を投稿できるからこそ、予期せぬ罠に陥る危険性も。

今回は、そういう罠にはまったブロガーの実例を挙げながら、ブログを書く上で、マネしてはいけない人々をご紹介します。

〈originally posted on November 4,2020〉

1 批判的なレビューを書いたために刑務所行きになったブロガー

ヌードル
IppikiOokami / Pixabay

ブロガーが自ら色々な飲食店を回って、食レポを書いているブログは、年齢や性別を問わず強い人気があります。

そういった記事の多くは、それぞれのメニューについて、具体的に何がどう美味しかったのかを伝える、肯定的な内容です。

もちろん、場合によっては、味に期待しながら食べたものの、余り好きになれなかった、ということもあるでしょう。

しかし、お店の名前を記事に含めるなら、露骨な批判は避けるべきです。

2008年7月、台湾中部の台中市で、主婦ブロガーとして活動していたリューさんは、ある飲食店を訪れたところ、出された料理のあまりの塩辛さに憤慨しました。

そこで、早速そのメニューの「辛口」レビューをネットに掲載。

ブログ
picjumbo_com / Pixabay

その中で彼女は、料理のありえないほどの塩辛さを批判し、さらに、店内をゴキブリが爆走しており、衛生面でも問題があることを指摘したのです。

これに対して怒りを顕にしたのが、店のオーナーであるヤン氏。

彼は、反撃として、リューさんを名誉毀損で告訴。

裁判の結果、彼女は、禁錮30日と、2年間の保護観察を言い渡されました。

しかも、トドメとして、日本円で約58万円の罰金も。

ヤン氏の話によると、彼女のレビューが公開されてから、店の売上が目に見えて落ちたそうなので、彼女は、食レポのブロガーとしてかなりの影響力を持っていたのでしょう。

【スポンサーリンク】

2 オープン前の店をレビューしてしまったブロガー

レストラン
Pexels / Pixabay

食レポを書く上で、絶対に守らねばならないこと。

それは、実際に自分が食べたものだけをレビューすること。

当然と言えば当然なのですが、この基本的なルールを忘れてしまうと、ブロガー失格でしょう。

2013年7月、あるフランス人ブロガーが、「ロワゾー・デ・デュック」というレストランについて、次のような内容のレビューを投稿しました。

この店は、かなり過大評価されている。

皿の上の料理はどれも、見せかけだけで中身に乏しい。

唯一、「中身」がちゃんとしていたのは、請求書が乗っかったプレートだけだ。

何という辛辣さ。

そして、嫌らしい皮肉。

このブロガー、そのレストランに何か恨みがあったのかも知れませんが、いずれにしても、このレビューを投稿したことで、彼のブロガー人生に大きな汚点を残すことになりました。

その理由は、レストラン側の次の反論を見れば明らか。

「まだ存在していない皿の上に、豪華な料理を盛り付けるのは難しい」

実は、彼がレビューを投稿した時、そのレストランは、まだオープンの5日前だったのです。

営業を開始してもいない店のレビューということは、どう考えても、それは虚偽のレビュー。

この2年後、そのブロガーは、レストランに対し、損害賠償として日本円で約100万円を支払う羽目になりました。

3 世界遺産で不謹慎な写真を撮る旅ブロガー

死の門
carlosftw / Pixabay

食レポ系のブログと並んで人気なのが、旅ブログです。

人気のあるブロガーの旅ブログは、読んでいるだけで、自分もその場所を訪れたような気分が味わえます。

基本的に、旅ブログは、食レポと違って、何かを批判的に書くという機会は少ないでしょう。

しかし、そこにはやはり、守るべきルールがあります。

2019年11月、あるスペイン人の旅ブロガーが、アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪れたときのこと。

彼は、世界遺産でもある第二強制収容所へと続く鉄道引込線と、いわゆる「死の門」とを撮影した写真を投稿しました。

このとき、彼は、おもちゃのアヒルを写り込ませていたのです。

アヒル
Mylene2401 / Pixabay

このブロガーは、もともと、世界各地の観光スポットを訪れては、必ずおもちゃのアヒルを含めて写真を撮っていました。

言わば、アヒルが彼のトレードマーク。

普通の観光地であれば、特に問題は無いでしょう。

しかし、この博物館の歴史的意義を考えれば、不謹慎にも程があります。

案の定、多くの人から批判的な意見が寄せられ、同博物館の公式ツイッター・アカウントも、彼の行為に疑問を投げかけました。

ちなみに、ホロコーストの象徴とも言えるこの引込線では、線路の上で、平均台のようにバランスを取る、といった不適切な行為をする観光客も時々見られるとか。

そういった観光客について、同博物館は、

「この地が、100万人以上の人々が殺された場所であることを思い出して、彼らに敬意を表してほしい」

とコメントしています。

【スポンサーリンク】

4 殺人者のブログ

子供
Alexas_Fotos / Pixabay

最後にご紹介するのは、普通の人にはマネのできないブロガーの話。

2016年7月某日、米国アラバマ州アセンズ在住のステファニー・スミス(当時28歳)は、4歳の娘を失いました。

彼女が警察に語ったところによると、娘のゼイディーは、寝ているときに、ベッドと壁の間に挟まって身動きが取れなくなってしまい、スミスがそれに気づいたときには、もう息をしていなかったとのこと。

ゼイディーはすぐに病院へ運ばれましたが、そこで死亡が確認されました。

検死が行われたものの、具体的な死因については特定されていません。

その後、スミスは、「娘のいない生活:悲しみの旅路」と題したウェブサイトを立ち上げ、亡き娘への想いをブログという形で綴るようになりました。

ある投稿では、娘の墓石の前に立つと、怖くなると同時に、自分の一部が抜け落ちた感覚に襲われる、というような、愛娘を失った心境を述懐。

墓地
drippycat / Pixabay

しかし、2017年4月、それまでとは大きく内容の異なる投稿がありました。

その中でスミスは、彼女自身が娘を殺したのではないか、という世間の声があることに触れ、それに対して強く反論。

ところが、その数日後、彼女は警察署へ自ら出頭し、自分がゼイディーを殺したことを告白したのです。

本人の話によると、精神治療薬の服用を止めたのが原因で、自制心を失い、娘を窒息死させてしまったとのこと。

自分が殺害していながら、あくまで事故死を装って、娘のことを記事にしていた事実は、多くの読者を驚かせたはず。

もちろん、彼女が投稿した記事の内容すべてが嘘であるとは限らず、恐らくは、正直な気持ちも含まれているでしょう。

とは言え、ずっと読者を裏切り続けていたことに違いはありません。

スミスの裁判は、今年の始めに行われる予定でしたが、コロナウイルスの影響のため、延期されました。

Tags: ブログ
Previous Post

最も狂ったギャンブラー伝説5選

Next Post

【意外な結末】日常生活に潜むどんでん返し4選

Related Posts

墓

個人ブログはもうオワリだと思う6つの理由

2022-01-17
moneytizer

「The Moneytizer」で絶対やってはいけないこと

2025-03-29
calendar

気づいたらブログ開設から10年経っていた

2025-03-01
ブログ

【ワードプレスのテーマ】賢威がついに終了

2025-02-22
Next Post
バスルーム

【意外な結末】日常生活に潜むどんでん返し4選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

2025-06-07
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-07-05
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

2025-06-18
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-06-08
ボーダーランズ

【今さら考察】ボーダーランズ2の最強キャラ

2025-06-11
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

28
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

14
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

4
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

2
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

8
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2
omelette

【関東vs関西】甘い卵焼き問題

0
sniper

最も誤解されている武器5選

0
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-07-05
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-06-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-06-08
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2025-06-29
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar