• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【雑学】クリスマスの知られざる真実10選

クリスマスも普通に仕事

by Trap Radar
2021-11-15
in CULTURE, イベント
Reading Time: 9 mins read
0
0
クリスマス

恋人どうしが、普段よりもさらに愛を深めあう日。

それが、クリスマス。

今回は、知ってるようで意外と知らない、クリスマスに関する雑学をご紹介します。

恋人とまったり過ごせる予定の人にも、仕事でデートどころではない人にも、仕事が無くて路頭に迷っている人にも、クリスマスは平等に訪れます。

そんなクリスマスには、あまり知られていない事実がけっこうあるのです。

〈originally posted on December 23,2015〉

1 年始にクリスマス

世界の多くの国では12月25日がクリスマスとなっていますが、(東方)正教会が普及しているロシアなど一部の国では、1月7日にクリスマスを祝います。

ちなみに、クリスマスは本来何を祝うのかと言えば、これはもちろんキリストの生誕です。

ところが、キリストの正確な誕生日は誰にも分かりません。

誕生日が12月25日と決められたのは、紀元350年にユリウス1世によってであるとされています。

【スポンサーリンク】

2 「クリスマス」の語源

めりくり

これは、古い英語表現の、

Christesmaesse

=Christ’s mass(キリストのミサ)

から来ています。

また、クリスマスはよく「Xmas」と省略されますが、この「X」はギリシャ語でキリストを表す語の最初の文字が元になっています。

16世紀からこの表現が使われ始め、一説によれば「Christmas」 という単語が持つ宗教的な意味合いを無くす目的があったそうです。

3 クリスマスツリーの起源

ツリー

現在のようなクリスマスツリーは、16世紀のドイツで生まれ、それが19世紀半ばにイギリスで広まったとされています。

また、もともと飾り付けに使われていたのはリンゴやナッツだったそうです。

そして、今のような電飾が初めて使用されたのは1895年。

ちなみに、これまでで最もお金のかかったクリスマスツリーと言われているのは、2010年にアラブ首長国連邦のエミレーツ・パレスに造られたもので、その費用はなんと1100万ドルを超えていたとか。

4 屋内ツリーの危険性

ツリー

クリスマスツリーとして使われれる松の木には「白カビ」と呼ばれるカビが付いていることがあります。

庭で外気に晒されているかぎりは特に大きな問題は無いのですが、これが家の中にあると話は別。

暖房で暖められた室内では、約2週間でカビの胞子が6倍にも増えるそうです。

これらのカビが要因となって、場合によっては気管支炎などの病気を引き起こすこともあるので注意が必要。

「ウチのはプラスチック製のツリーだから関係ないわね!」

と思われた方もいるかもしれませんが、プラスチック製のツリーの場合は1年間で溜まりに溜まった塵・ホコリが室内に飛散する可能性が高く、これが原因で喘息を引き起こすこともあるそうです。

5 サンタクロースの秘密

サンタ

サンタクロースのモデルは、紀元4世紀にアナトリア半島(小アジア)南西部のリュキアで活動していた「ミラのニコラオス(聖ニコラウス)」だというのが定説です。

彼にまつわる「伝説」は山ほどあるのですが、仮にその全てが真実だとすると、ニコラウスはテレポーテーションやテレパシーが使える超人でなければなりません。

つまり、それらの伝説の多くは想像から生まれただけということになります。

サンタが北極に住んでいるという「設定」なども、ある広告に使われたイラストが元になっているようです。

ちなみに、どうしてもサンタの作業場を覗いてみたいという方は、フィンランドにあるロヴァニエミという町を訪れれば、その夢を実現できます。

ここは、あらゆる映画の中で描かれているようなサンタの作業場がそのまま再現されているのです。

サンタ

ところで、現在のようなサンタのイメージは、1863年に漫画家のトーマス・ナストが週刊誌に掲載したイラストが元になっています。

そして、そのイメージを一歩前進させて、赤と白を基調にしたサンタの衣装を定着させたのが、1931年に大々的に行われたコカ・コーラのキャンペーンだと言われています。

確かに、サンタの衣装はコカ・コーラの色と合致していますね…。

それにしても、大昔に存在した人物が今でも世界中で愛されるキャラクターになっている理由は何なのか。

これは、多くの会社が年末のホリデーシーズンに向けてのキャンペーンにサンタを利用してきたのが主な原因だと考えられています。

6 プレゼント禁止

プレゼント

クリスマスにプレゼントを上げるという習慣は今では常識ですが、かつてカトリック教会はプレゼントを禁じていました。

その理由は、プレゼントをあげる行為が不信心につながると考えられたため。

ちなみに、1659年から1681年の間、ニューイングランドではクリスマスを祝うこと自体が禁止されていました。

7 二つのクリスマス島

島

インド洋と太平洋にそれぞれ、

クリスマス

という名前の島が実在します。

だからどうした、と言われても困ります。

8 宇宙で「ジングル・ベル」

宇宙船

クリスマスの時期によく耳にする「ジングル・ベル」の歌は、宇宙空間で最初に歌われた曲なのだそうです。

9 クリスマスに食べるものといえば…

豚

クリスマスには七面鳥を食べるのが当たり前である欧米の人からすると、ケンタッキー・フライド・チキンが定番となっている日本の習慣は奇妙に思えるそうです。

しかし時代を遡ると、イングランドではクリスマスに「豚の頭」を食べるのが常識という時代がありました。

10 クリスマスと死亡率の関係

ガイコツ

クリスマス・シーズンは他の時期よりも人の死亡率が上がる、というのは一面においては真実のようです。

その主な原因は、呼吸器疾患や、消化器疾患、心臓疾患などの病気。

また、雪で路面の状態が悪いときに交通量が増えることによる事故なども考えられます。

一方で、クリスマスになると自殺率が上がる、というのは一概には言えないようです。

アメリカのペンシルベニア大学が行った調査によると、クリスマスの時期にはむしろ自殺率は下がっているそうです(もちろん、アメリカでの話ですが…)。

これは、クリスマスから年始にかけて普段会わないような人と会う機会が増え、そのことが精神的な支えになっているのが原因と考えられています。

【スポンサーリンク】

Tags: イベント真実
Previous Post

【雑学】『スター・ウォーズ』の知られざる真実20選

Next Post

子供には危険すぎる仕事5選

Related Posts

サンタ

【涙】子供たちの最も切ないクリスマスの願い4選

2022-01-21
子供

知らないでいると5才児にさえ叱られそうな真実5選

2022-02-07
youtube

【雑学】YouTube の知られざる真実7選

2021-11-16
トランプ

ドナルド・トランプの知られざる真実10選

2022-02-16
Next Post
煙突

子供には危険すぎる仕事5選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

2025-05-18
男

信じがたいほど不幸な人々5選

2025-05-14
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

8
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

4
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

4
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

0
sniper

最も誤解されている武器5選

0
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

0
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-05-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20
人々を不安に陥れた普通のモノ5選

人々を不安に陥れた普通のモノ5選

2024-05-11

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar