洋画の邦題には客をバカにしたものが多いのは一体何故なのか。
ここで「客をバカにする」とは、客の英語力をあまりにも見下していることを意味している。
日本語と英語は、全く異なる言語だから、原題をそのまま和訳するのが難しいのは分かる。
それにしても、奇妙なタイトルが多いのある。
〈originally posted on December 3,2014〉
1 定冠詞のthe
古くはトム・クルーズ主演の「ザ・エージェント」やサンドラ・ブロック主演の「ザ・インターネット」などに見られるように、洋画の邦題では定冠詞は絶対に「ザ」と表記しなければならないおバカな不文律があると思われる。
母音の前では「ジ(ズィ)」と発音することくらい中学1年で学ぶはずだが、映画会社はなぜこうも日本人の英語力を過小評価したがるのだろうか。
「ジ・エージェント」や「ジ・インターネット」などと表記しても、なんら不自然ではないし、発音の面から考えればその方がはるかに適切である。
2 バレット
シルベスター・スタローン主演の「バレット」、イワン・マカレーヴィッチの「バレット・チェイス」、シャイア・ラブーフの「バレット・オブ・ラブ」など、「弾丸」を意味する”bullet” の日本語表記は必ず「バレット」だ。
ところが、正しい発音は明らかに「ブリット」である。
この微妙なズレは、映画の世界だけではなく、ゲームやアニメなどにも当てはまるのだが、何故「ブリット」ではダメなのだろう。
謎だ…。
もちろん、所詮カタカナでは英語の発音を正確に表すのは無理である。しかし、出来る限り近いものにすることは十分可能なはずだ。
それを意図的に変えてしまうというのは、いかがなものか。
映画のタイトルは人の記憶に残りやすい。それを考慮すれば、あまりトンデモない読み方に変えてしまうのは日本人の英語力を低下させるだけなのではないか。
もう一つ、不自然に発音が変えられた例を挙げよう。
トミー・リー・ジョーンズとアシュレイ・ジャッド主演の「ダブル・ジョパディー」である。
原題は「Double Jeopardy」だ。「危険性」という意味のjeopardy は「ジェパディ」がより正確な発音に近いが、何故か邦題では「ジョパディー」となっている。
ある映画評論家が、この邦題の奇妙な発音について、ラジオで疑問を呈していたのを今でも覚えている。
「ジェパディ」と表記することに何の問題も無さそうなのだが、何故変えられてしまったのか…。
謎だ。
3 原題と似ても似つかぬ邦題
原題とあまりにかけ離れていて、もう原形を留めていない例もある。
かなり古い映画だが、エディ・マーフィ主演の「星の王子ニューヨークへ行く」だ。
驚くなかれ、この映画の原題は「Coming to America」である。
まあ、確かに原題のままでは日本人にとってあまりに分かりにくいというのは分かる。
しかし、もうちょっと他に無かったものかと思ってしまう。
これでは題名というより「説明」だ。
ところで、僕は何でもかんでも原題のままが良いと言いたいのではない。
邦題の方が原題よりも優れている場合もある。
その典型例が、「ランボー」である。
シルベスター・スタローン主演のこの映画の原題は「First Blood」なのだが、日本では「ランボー」として公開された。
そして、本国アメリカの方でも2作目以降は「RAMBO」というタイトルに変えられたのである。
こういう例はまったく問題ないが、日本人は皆英語の「え」の字も分かっていないバカばっかりだとでもいわんばかりの変な邦題だけはカンベンしてほしいものだ。
【スポンサーリンク】