トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【個別指導塾バイト】新人塾講師の心得4箇条

塾講師デビューを果たしたら、これだけは気をつけよう

2021-11-16
in CURIOSITY, KNOWLEDGE
きょうし

個別指導塾のバイトをしていると、生徒たちが色々と質問してくる。

講師としては、それらの質問に、いかに分かりやすく、正確に答えられるかが重要だ。

しかし、生徒たちは、いつも簡単な質問をぶつけてくるとは限らない。

難問を聞かれた場合、一体どうするべきか。

今回は、そのあたりも含め、新人塾講師が遵守すべき心得をご紹介しよう。

〈originally posted on November 10,2014〉

1 最初の内は軽く予習すべし

新人のバイト講師にいきなり高校3年の受験生を任せることはまず無い。

最初は中学生であるのが普通だ。

大学生からすれば、中学の教科など大したことないと思うかも知れないが、中学だからとナメていると思わぬ失敗をすることもあるので気をつけよう。

例えば、数学の授業では、高校で習う公式・知識は使えない。

こんなもの公式を使えば一発なのにと思っても、中学生が解けるやりかたで解かないとダメなのだ。

数学などはまだいいが、理科・社会などはけっこう忘れている部分も多いので、最初の内は軽く予習してから授業に臨むほうが無難。

中学の教科でもっとも予習の必要性が低いのは、おそらく国語・英語くらいだろう。

【スポンサーリンク】

2 1対2の授業をスムーズにこなすべし

新人講師にとっての最初の難関が、1対2(あるいはそれ以上)の授業だ。

ほとんどの個別指導塾は、1人の講師につき2人の生徒をあてる「1対2」形式を取っている。

この2人の生徒の組み合わせはバラバラであることが多く、例えば、片方は中1の数学、もう片方は高3の英語、などといったことも普通にある。

当然だが、同時に2人に説明することなど不可能なので、片方の生徒に問題を解かせている間にもう片方に解説する、といった形になる。

ところが…。

これが実際なかなか難しい。

生徒によって説明を理解したり、問題を解いたりする速さは全然違う。

だから、一方の生徒への説明が終わらないうちに、もう一人の生徒が問題を早々に解いてしまう、などといったことが起こる。

こういう場合に備えて、それまでに教えた箇所を復習できる、簡単な練習問題をコピーしておくと便利だ。

これなら、すでに問題を解き終わって時間を持てあましている生徒にスムーズに対処できる。

3 試験範囲を予測すべし

生徒にとって重要なのは、やはり普段の定期考査の成績である。

そして、定期考査の対策を十分に行うためには、試験範囲の把握が必須だ。

しかし、学校で試験範囲が発表になるのは早くてテストの2週間くらい前なので、そこから対策を取っていては遅すぎるのである。

そこで、日頃から生徒に学校で配布されているプリントを持って来させたり、授業の進度をこまめにチェックするなどして、ある程度試験範囲を予測しながら早めに対策を立てていこう。

4 難問を聞かれたら、調べてから答えるべし

たとえ相手が中学生であっても、分からないことを質問される可能性はある。

それが自分の得意教科であっても、だ。

バイト講師にとっては、専門家ではないのだからある程度は仕方の無いこと。

もちろん、なるべくそういう事態が生じないように日頃から勉強しておくことは必要だが。

分からないことを質問された場合の最悪の答え方は、「適当に誤魔化す」こと。

例えば、中学1年に英語の冠詞を教えているとしよう。

講師: 「数えられる物には、それが1つの場合、”a”が付くんだ。そして2回目以降に使う時は”the”が付く」

I bought a book yesterday.

The book was interesting.

「こんな感じだね」

生徒: 「なるほど。会話で初めて使う単語にはaを付けて、2回目からはtheなんですね。じゃあ、テキストにあるこの……

“I went to the library yesterday.”

には、何でaじゃなくてtheが付くんですか?」

講師: 「それは…。2回目に…」

生徒: 「これ、会話の一番最初の台詞ですけど?」

講師: 「・・・」

生徒: 「そういえば、”He goes to school by bus.”には、schoolに冠詞が付いてないのは何故ですか?」

講師: 「ああ、それはね、建物それ自体ではなく、建物の中で行われる活動が目的になっている場合には冠詞が付かないんだ。『学校に行く』というのは普通『勉強しに行く』ことを表すから、冠詞が付かないんだよ」

生徒: 「なるほど、そんなルールがあるんですね。じゃあ何でさっきのlibraryにはtheが必要なんですか?『図書館に行く』というのは普通『本を読む』という活動が目的でしょうから、schoolと事情はまったく同じだと思うのですが。

I went to school yesterday.

が正しいのなら、

I went to library yesterday.

も正しいように思えるのですが、ダメなのですか?

また、冠詞が必要だとしたら、

I went to a library yesterday.

という文を会話の最初に使うのは正しいのですか?

あ、ちなみに、

『そういうものなんだから、結果だけ覚えりゃいいのさ』

みたいな答え方をしたら、ウチのモンスターペアレントがクレームにやって来ると心得ておいて下さいね」

先生: 「・・・」

まあ、ここまで鋭い着眼点を持った生徒なら、そもそも個別指導塾に来ないだろうという見方もできるが、それはともかく、一番重要なのは、その場で分からなければ、「次回までに調べてくる」と言っておけばいいのである。

生徒側も、講師は大学生であり、ある意味「シロウト」の面を持ち合わせているから、どんな質問でも答えられるわけではないことくらいは分かっている。

講師として情けない感じがするのは否めないが、適当な答え方をするよりはよっぽどマシだ。

【スポンサーリンク】

RelatedPosts

スイッチ

【悲報】ニンテンドースイッチのハイブリッド性は無駄なのか

2022-01-17
行き止まり

日清の「解剖会議」とは一体何ぞや

2021-11-09
エナジードリンク

【健康】エナジードリンクを飲むべきでない6つの理由

2021-11-16
英語

【教育】学校英語に意味はあるのか

2021-11-16
Tags: 塾講師学習
Previous Post

個別指導塾でバイトする前に知っておくべきこと7選

Next Post

【保護者向け】個別指導塾の大き過ぎる問題点3選

Next Post
きょうし

【保護者向け】個別指導塾の大き過ぎる問題点3選

最新記事

牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-01
爆発

実在した恐るべきトラップ6選

2023-01-21
ハッカー

最も狂ったハッカーたち4選

2023-01-21
チェンソーマン

ダークな起源を持つごく普通のモノ6選

2022-12-31
2022

世界の奇妙なニュース10選(2022年版)

2022-12-25

おすすめ記事

危険

【ドッキリ】悲惨な結果を招いたイタズラ5選

by Trap Radar
2021-11-15
0

たかがイタズラ、されどイタズラ。 今回は...

停止

世界の奇妙な罰金10選

by Trap Radar
2022-01-19
0

ある日突然やって来る、全く予想外の出費。...

トイレ

【悲惨】校則が厳しすぎるとこうなる

by Trap Radar
2022-02-07
0

校則は何のためにあるのか。 日本の学校に...

実験

最も狂った実験3選

by Trap Radar
2022-02-16
0

今回は、普通の人にはとても理解できない、...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved