• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【モッタイナイ】最高に無駄な金の使い方10選

俺にくれ……

by Trap Radar
2022-02-11
in LIFE, 試練
Reading Time: 13 mins read
0
0
金

恐るべき金ドブの世界へようこそ。

これまでの人生で、一銭たりとも無駄な金は使っていないと断言できる人はまずいないでしょう。

後から振り返ってみて、あれは無駄だったと反省することは誰にでもあります。

その意味で我々は、無駄遣いを完全に避けることなど出来ないと言えそうです。

そして非常に残念なことに、これは政府が国民の税金を使う場合にも当てはまります。

〈originally posted on January 1,2018〉

【注意】 以下の内容は、2018年時点での情報に基づいています。

1 恐竜の頭蓋骨(27万6千ドル)

恐竜

『ナショナル・トレジャー』などの映画でお馴染みのハリウッドスターであるニコラス・ケイジは、2007年にオークションで恐竜の頭蓋骨を落札しました。

落札額は、27万6千ドル(約3100万円)。

ちなみに、そのオークションで彼と同じ物を狙っていたのは、あのレオナルド・ディカプリオ。

これだけの大金を出すからには、よほどその頭蓋骨が欲しかったのでしょうが、その数年後、ケイジにとって残念なニュースが届きます。

その恐竜の頭蓋骨は、モンゴルからアメリカに、違法に密輸されたものだったのです。

この事実を知ったケイジは、2015年に、頭蓋骨をモンゴルへ返還することに同意しました。

【スポンサーリンク】

2 フェイスブックの「いいね!」(63万ドル)

スマホ

ツイッターやフェイスブックにおける高評価から、YouTubeのチャンネル登録者まで、今の時代は金さえあればいくらでも、そして誰でもそれらを買うことができます。

「誰でも」というのは、必ずしも一般人とは限りません。

2011年から2013年にかけて、米国国務省は、ソーシャルメディアでの自らの認知度を上げるため、国務省のフェイスブックの「いいね!」を買いました。

63万ドル(約7千万円)の税金を投入して。

フェイスブック

これにより、「いいね!」が作為的にクリックされた回数は何と180万回以上。

しかしながら、実際にこのフェイスブックのページを訪れて高評価をしたり、コメントを残したりしたユーザーの数は、その2%ほどだったとか……。

3 結論が分かりきっている研究(3百万ドル)

サメ

2014年、全米科学財団は、ある研究のために3百万ドルを費やしました。

その研究とは、怖い雰囲気の音楽を聴きながらサメの映像をみると、サメの見方が否定的になるのかどうか、というもの。

『ジョーズ』という映画を観たことのある人なら、サメが人間を襲うときに流れるあの有名な音楽は忘れられないでしょう。

要するにこの研究のキモは、映画『ジョーズ』のようにいかにも恐怖感を煽る曲をBGMにした場合と、逆に底抜けに明るい曲をBGMにした場合とで、サメの映像を観るときの印象が変わるのか、ということ。

サメ

気になるその研究結果によると、人間は、怖いBGMを聴きながらサメを観ると、サメを否定的に(即ち、怖い存在として)捉える傾向があるそうです。

・・・・・・。

3百万ドルもかけなくても、誰もが経験的に知っていることのような気が……。

4 スターゲイト計画(2千万ドル)

星空

1970年代、旧ソ連が超能力を真面目に研究しているという情報を入手したアメリカは、ソ連に遅れを取るまいと、強力な超能力者を見つけ出して彼らを利用するための「スターゲイト計画」を1978年に立ち上げました。

この計画に費やされた税金は、2千万ドル。

超能力者を見つけ出すためのテストの中には、辞書からランダムに選択されたいくつかの単語を、何のヒントも無しに当てる、といったものも。

超能力

この計画で最も期待された能力は、情報戦を制するのに有益な「千里眼」の力です。

しかし、SF小説に出てくるような都合のいいサイキック・パワーを本当に持つ人物は遂に見つからず。

スターゲイト計画は、1995年に中止となりました。

5 銃の買取り(???ドル)

日本ではありえない話ですが、アメリカでは複数の都市で、公的機関による銃の買取り制度があります。

買取り金額は、50ドル~250ドル。

銃の所持率が下がれば、銃犯罪の減少も期待できるわけで、この制度が目指すところは決して間違ってはいないでしょう。

しかし皮肉なことに、この制度は逆に銃の所持率増加につながっているのではないか、という報告があります。

銃を売って得たお金で、新たな銃を購入する人が後を絶たないからです。

そうなると、これは相当な税金の無駄遣いであると言わざるをえません。

6 誰も使わない作戦本部(3400万ドル)

兵士

アフガニスタン南部ヘルマンド州の基地内にある米軍作戦本部の建物は、2010年に着工し、3年後に完成しました。

最先端の設備を詰め込んだ2階建てのビルで、総工費は3400万ドル。

しかし、完成時にはすでに米軍がアフガニスタンから撤退していたため、兵士の誰一人としてこの施設を使っていません。

トラック

おまけに、アフガニスタン政府がこの施設を利用しようにも、維持費がかかり過ぎるので非現実的。

早い話、3400万ドルはドブに消えたのです。

ちなみに、この作戦本部の建設には、かなり早い段階で、内部から反対の声が強かったそうです。

7 クラッシュしまくるF1ドライバー(2億2500万ドル)

石油

ベネズエラは豊富な原油埋蔵量を誇ることで知られていますが、原油価格の下落や過度のインフレにより、現在、同国は重度の経済的危機に陥っています。

市民が苦しい生活を強いられている状況にも関わらず、政府はたった一人のF1ドライバーのために、莫大な税金を5年間もつぎ込んでいました。

その金額は、年間4500万ドルです。

そのラッキーな(?)F1ドライバーは、パスタ・マルドナドという男。

彼がレースで優勝すれば、国のイメージ向上につながると考えられていたようです。

F1

しかし、残念ながら、マルドナドがこれまでに優勝したのはたったの1回のみ。

逆に、クラッシュした回数は29回。

ベネズエラは、明らかに税金の使い方を間違えています。

8 アフリカでの性教育プロジェクト(13億ドル)

アフリカ

日本では少子化に歯止めがかかりませんが、一方、アフリカでは人口増加に歯止めがかかりません。

数十年後には、地球の人口の半分がアフリカ人になるという予測もあります。

さらに、人口爆発の問題に加え、アフリカではエイズの蔓延が深刻化しています。

そして、この問題を解決しようと、かつてアメリカは13億ドルもの巨費を投じて、あるプロジェクトを立ち上げました。

カップル

そのプロジェクトの中身は、一言で言ってしまえば、性教育。

成人に達するまで性交渉を持たないようにするための教育をアフリカで行ったのです。

その後、このプロジェクトがどれくらいの成果をもたらしたのかを、10年にわたって調べたところ……。

ほぼ効果ゼロ。

プロジェクトの前後で、状況は何も変わっていませんでした。

9 大量の古すぎるパソコン(800億ドル)

パソコン

総合的に見て、テクノロジーの分野で世界をリードしているのは、やはりアメリカであるという印象を持っている人は多いでしょう。

しかし意外なことに、アメリカ政府が使っているコンピューターの多くは、ありえないほどに古いのです。

古いだけならまだしも、それらはセキュリティの面でも大いに不安があります。

セキュリティ

そして、今となっては中古ショップでも手に入らないようなパソコンのメンテナンスのために、800億ドルもの金が使われているのです。

もちろん、これらの古すぎるシステムを新しいものに替える計画はありますが、それが完了するまでには、下手をすると数十年かかると言われています。

【スポンサーリンク】

[wp_ad_camp_3]

10 (悪)夢の戦闘機F-35(1兆5千億ドル)

戦闘機

単体の軍事兵器に投資された金額としては歴史上最高額を誇るのが、米軍のF-35戦闘機です。

クリントン政権時代の1996年から研究・開発が始まったこのステルス戦闘機は、場所を問わず離着陸が可能で、多彩な武器を搭載できるという特徴を持っています。

ところが、開発を進めるうちに技術的な問題が噴出。

ウリの一つである離着陸性能に不安要素が見つかり、戦闘能力の信頼性にも疑問が生じました。

カミナリ

さらに情けないことに、機体が意外とカミナリに弱いという欠点まで抱えていたのです。

2017年の米国国防総省の文書によれば、F-35は今もなお276個もの問題点が未解決のままだとか。

専門家の間では、この戦闘機が完成の日の目をみることは無いのではないかという声もあります。

超問題児とも言えるこのF-35に費やされた金額は、1兆5千億ドル。

果たして完成する日は来るのでしょうか……。

Tags: 金銭
Previous Post

世界の奇妙なニュース10選(2017年版)

Next Post

実は大嘘だったニュース4選

Related Posts

買い物

【大儲け】最も信じがたい商売7選

2022-09-29
リサイクル

【モッタイナイ】最も奇妙なリサイクル3選

2022-01-17
停止

世界の奇妙な罰金10選

2022-01-19
宝くじ

【宝くじ】高額当選してはいけない人々5選

2022-12-10
Next Post
新聞

実は大嘘だったニュース4選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

2025-05-18
男

信じがたいほど不幸な人々5選

2025-05-14
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

10
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

4
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

4
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

0
sniper

最も誤解されている武器5選

0
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

0
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-05-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20
人々を不安に陥れた普通のモノ5選

人々を不安に陥れた普通のモノ5選

2024-05-11

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar