トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

独身者たちに隠された意外な真実4選

独身でもいいじゃないか

2022-01-21
in LIFE, 試練
男

Pexels / Pixabay

11月11日。

この日は記念日が山のようにあります。

ポッキーの日に始まり、ピーナッツの日、きりたんぽの日、いい出会いの日、恋人たちの日、などなど。

そして中国では、「独身者の日(光棍節)」です。

まさに僕のための日であります。

そんな独身者が既婚者に言われて一番ムカつくことは、

「独身は気楽でいいよなぁ。ウチなんて嫁さんが……」

という例のやつです。

独身は気楽。

これを言われると、両足の踵から炎炎と炎が吹き出しそうなくらいムカつきます。

独身というだけで既婚者よりもお気楽ゴクラクな人生を送っていると見なされるのは実に耐え難いのです。

〈originally posted on November 11,2019〉

1 貧しい家庭で育った男は一生独身の可能性が高い

部屋
Skitterphoto / Pixabay

経済力の無い男がなかなか結婚できないのは常識です。

しかし、当人が貧乏である場合だけでなく、その者が育った家庭が貧乏だった場合、やはりその男は結婚相手を探すのに苦労することになります。

そんな研究結果を出したのが、ロンドンに拠点を置く財政研究機関(IFS)。

その研究によると、貧しい家庭で育った男性(以下、「貧乏系」と略記)の場合、42歳の時点で3人に1人が独身だったのに対し、裕福な家庭で育った男性(以下、「裕福系」と略記)では、独身の割合は7人に1人だったのです。

また、貧乏系の離婚率は裕福系の2倍であり、貧乏系が生涯独身を貫く割合も裕福系のほぼ2倍。

さらに、裕福系の男性の妻は、収入面で貧乏系の妻よりも73%多いという結果に。

もちろん、貧乏系の男性であっても、仕事で大成功を収めてリッチな生活を満喫している人はいるでしょう。

ただ、全体的な傾向として、上記のような結論になるということなのです。

【スポンサーリンク】

2 独身者の方が体型を維持しやすい

ダイエット
PublicDomainPictures / Pixabay

独身でいることが幸せかどうかは、個人の人生観によって異なるでしょうが、独身は周りから「ちょっと残念な人生」と思われることが多いように思います。

しかし、独身でいる方が有利な点もあるのです。

アメリカのウェスタン・ワシントン大学の研究によれば、独身者の方が、結婚している人よりも、体重が平均で約1.5キロ少ないことが分かりました。

さらに、独身者の方が、肥満度を示すボディマス指数(BMI)も低いのです。

このことは、男女を問わず当てはまるのだとか。

研究を主導したジェイ・ティーチマン博士によると、この違いが生まれる原因は、独身者の方が、パートナーを見つけるために自分の体型維持に気を配るからではないかとのこと。

また、結婚している人よりも食べる量や回数が少なくなりがちであることも原因だと見られています。

3 独身でいる方が長生きする(?)

女性
OrnaW / Pixabay

100歳を超えた人は、長寿の秘訣を聞かれることがよくあります。

そんなとき、女性の場合、「恋愛をしなかったこと」を理由に挙げる人は珍しくありません。

例えば、イングランドのノッティンガム出身のブレンダ・オズボーンという女性は、昨年105歳を迎えたとき、長寿の秘訣は独身を貫いたことだと語りました。

同じ年、シェフィールド出身のマデリーン・ダイさんも、106歳の誕生日に同じ質問をされ、やはり同じ内容の答え方をしたのです。

彼女の話によると、これまでデートをしたことは一度も無く、恋人がいた経験もゼロ。

しかし、今でも杖無しで歩けるほどかくしゃくとしているのは、男性と付き合うことからくるストレスと無縁の生活を送ってきたからだとか。

また、ウェスト・ヨークシャー出身のネリー・ライトさんも、2016年に109歳になり、ここまで長生きできた理由は、

「今までずっと男を避けてきたことに尽きる」

と語りました。

女性に限っては、男のいない人生を歩む方が、長寿につながる面があるのかも知れません。

【スポンサーリンク】

4 女性は独身を貫く方が幸せ(長い目で見れば)

女性
Antranias / Pixabay

100歳を超えた女性に結婚歴の無い人が多いものの、結婚することにより健康上のメリットがあるとする研究結果が多いのもまた事実。

長生きするには独身のままがいいのか、結婚する方がいいのか。

これは難しい問題ですが、少なくとも幸せな人生を送るためなら、女性は独身のままでいても何の問題も無さそうです。

イタリアのパドヴァ大学の研究において、夫に先立たれた女性は、夫が健在の女性よりも、精神面・肉体面で健康であるという結果が出ました。

これは、夫がいる方がストレスやフラストレーションが溜まりやすいのが原因です。

また、一般的に女性の方が長生きするので、夫の介護などの負担がのしかかるのは女性の方が多くなることも一因。

さらに、独身女性はうつ病になりにくく、仕事で高い能力を発揮し、そこから得られる満足感も高いのだとか。

概して、女性は年齢を重ねるほど、独身でいる方が充実した人生を送れると言えそうです。

そう考えると、最初から結婚しないのがベスト。

一生独身こそが勝ち組(?)です。

ただし、これは女性限定の話。

男性の場合、一生独身だと変な目で見られることもあるでしょう。

かつて、ある人は言いました。

独身は、トイレに入っているのと同じであると。

誰もが当たり前のように経験することでありながら、あまりに長い期間その状態でいると、周りから怪しまれるのです……。

RelatedPosts

セキュリティ

パスワードにまつわる狂った話10選

2022-06-19
アイデア

良いアイデアが欲しいときにやってはならないこと10選

2022-04-24
LGBT

LGBTにまつわる知られざる真実5選

2022-01-17
メイク

人の魅力度が影響する意外なモノ5選

2022-01-17
Tags: 研究結果魅力
Previous Post

「フォートナイト」が絡んだダークな出来事5選

Next Post

試験勉強のストレスで発狂寸前の人々4選

Next Post
墓

試験勉強のストレスで発狂寸前の人々4選

最新記事

牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-01
爆発

実在した恐るべきトラップ6選

2023-01-21
ハッカー

最も狂ったハッカーたち4選

2023-01-21
チェンソーマン

ダークな起源を持つごく普通のモノ6選

2022-12-31
2022

世界の奇妙なニュース10選(2022年版)

2022-12-25

おすすめ記事

男

史上最悪のダメ社員5選

by Trap Radar
2021-11-15
0

今回は、自分の仕事をナメているとしか思え...

手錠

【理不尽】最も不可解な理由で逮捕された人々5選

by Trap Radar
2022-01-21
0

罪を犯した人間は、自分が逮捕される瞬間、...

エジソン

【意外】奇妙な一面を持った天才たち8選

by Trap Radar
2021-11-15
0

科学者から作家、哲学者まで、歴史に名を残...

恐怖

「悪夢」にまつわる知られざる真実8選

by Trap Radar
2021-11-15
0

我々の安眠を妨げる厄介な存在である「悪夢...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved