• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【注意】認知症のリスクを高める意外なコト6選

これらの習慣を持つ人は気をつけましょう

by Trap Radar
2022-01-21
in LIFE, 健康
Reading Time: 5 mins read
0
0
認知症

geralt / Pixabay

日本人の平均寿命の長さを考えると、我々のほとんどは、自分の認知症のリスクを真剣に考えねばならない日が必ずやって来ます。

若い世代にとっては、認知症なんてまだまだ先の話、と思ってしまいがちですが、若い頃からの習慣が、じわりじわりと認知症のリスクを高めている可能性もあります。

そこで今回は、そんなリスクを高めるコトの中から、ちょっと意外なものをご紹介します。

なお、以下の記事は、全て執筆時から過去5年以内に発表された研究等の内容に基づいています。

〈originally posted on December 1,2019〉

【注意】 以下の内容は、2019年時点での情報に基づいています。

1 辛い料理を毎日食べる

チリ
Alexas_Fotos / Pixabay

今のような寒い時期は特に、スパイシーな食べ物で体を温めたいという人が多いのではないでしょうか。

しかし、毎日にように辛いものを食べるのは少し危険かも知れません。

南オーストラリア大学とカタール大学が、55歳以上の男女4582人を対象にした、15年以上におよぶデータを基に研究したところ、スパイシーな食べ物を毎日摂ることは、認知症のリスクを高めることが分かりました。

特に、高齢者でチリソースや唐辛子を普段から多く摂取する人は、記憶力や認識能力の低下するリスクがさらに高くなります。

これらの能力低下は、痩せ型の人について特に当てはまるのだとか。

唐辛子は、体重を減らしたり、血圧を抑えたりするのに効果的であるとされていますが、意外な落とし穴があったということになります。

ただし、スパイシーな食べ物が認知症のリスクを高めるメカニズムについてはまだ詳しく分かっていないそうです。

【スポンサーリンク】

2 うたた寝が多い

寝る
5477687 / Pixabay

ワシントン大学のブレンダン・ルーシー教授の研究によると、昼間にうたた寝をする回数が多い人は、将来的に認知症を発症する確率が高いそうです。

うたた寝をよくする人は、一言で言えば夜の眠りの質が悪いのです。

そのため、脳内で記憶が形成されるノンレム睡眠(徐波睡眠)の時間が短くなります。

ノンレム睡眠という深い眠りが十分に得られていない人は、認知症の一因とされる「タウタンパク質」が脳内で増加し、さらに、「変異タンパク質」が神経細胞を破壊しやすくなるのです。

ルーシー教授によると、睡眠の質と認知症の関係を利用すれば、うたた寝の時間・回数を高齢者に聞くことで、その人の認知症リスクがある程度予測できる可能性があるのだとか。

また、認知症リスクにとって重要なのは、あくまで睡眠の質であって時間ではありません。

例えば、夜の睡眠とうたた寝とを合計して8時間以上寝ている人よりも、夜の6時間の睡眠だけでしっかり深い眠りが得られている人の方が、認知症リスクは低いのです。

3 交通量の多い道路の近くに住んでいる

道路
rliessum / Pixabay

600万人以上のカナダ人を対象にした、11年にわたるデータによって行われた研究によれば、交通量の多い道路のそば(道路から50m以内)に住んでいる人は、そうでない人(道路から300m以上離れている)に比べ、認知症のリスクが7%高いそうです。

さらに、ずっと都会暮らしをしている人で、なおかつ車の多い道路に自宅が近い場合は、上記の数値は12%になります。

この原因の一つとして考えられているのは、大気汚染。

イギリスのキングス・カレッジ・ロンドンの研究チームによれば、二酸化窒素やオゾン、PM2.5などに日常的に接する生活をしていると、脳の認識能力などに悪影響を与えるのです。

汚れた空気が体に悪いのは常識ですが、認知症とも関連性があるということになります。

そして、自動車以外で空気を汚すものといえば……。

4 タバコを吸う

タバコ
Myriams-Fotos / Pixabay

年齢を重ねるにつれて、人間の大脳皮質は薄くなっていきます。

大脳皮質は、物事の計画や決定、問題解決などの高度な機能を司る部位ですから、老いによってその体積が減るのとともに、様々な能力が低下するのは避けられません。

特に喫煙者は、非喫煙者よりその低下の度合いが激しい可能性があります。

タバコを吸うことは、大脳皮質が薄くなるのを早めることが、イギリスのジェイムズ・グッドウィン教授らの研究で明らかになっています。

ということは、先述の「高度な機能」が衰えるのも早いということ。

このことは、認知症のリスクを高めることにもつながります。

つまりタバコは、肺ガンの原因となるだけではないのです。

ただし、喫煙者であっても、タバコを止めることで認知症のリスクを低減させることは可能だとされています。

5 コーヒーをよく飲む

コーヒー
mammela / Pixabay

近年、約40万人を対象に行われた調査によって、我々の生活に馴染みの深い飲み物が、認知症のリスクに関わる可能性のあることが発見されました。

その飲み物とは、コーヒー。

普段からよくコーヒーを飲む人は、そうでない人と比べ、脳内で記憶を司る部位である「海馬」の大きさが小さくなっている傾向が見られるのだとか。

短期記憶と長期記憶を担う海馬が小さくなることは、認知症を発症するリスクが高まることを意味します。

具体的には、頻繁にコーヒーを飲む人の方が、あまり飲まない人より、認知症のリスクが最大で53%も高いそうです。

ちなみに、この結果は、コーヒーにカフェインが含まれているかどうかは無関係。

コーヒーが海馬縮小の原因になるメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、研究者らによると、コーヒーに含まれる「カフェストール」という物質が、血液中のコレステロールを増加させることによるものではないかと推測されています。

では、認知症を予防するためには、コーヒーを一切飲まない方がいいのか。

これについては少々難しい問題があります。

実は、過去に行われた複数の研究によれば、コーヒーの摂取は認知症の予防につながりうるとされているのです。

例えば、ある研究結果では、中年期に一日3~5杯程度のコーヒーを飲むことで、老齢になってからの認知症リスクを65%下げるというものもあります。

一方では、認知症リスクを上げるとされ、他方では認知症リスクを下げるとされるコーヒー。

どうすりゃいいんだ、という感じですが、我々としては、常識的な範囲で、適度にコーヒーを楽しむのが最善なのではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

[wp_ad_camp_3]

6 一日3回以上の清涼飲料水

ソフトドリンク
Tim Samuel / Pexels

砂糖をたっぷり含んだソフトドリンクが大好きだという方の中には、カロリーの摂りすぎによって太ってしまうことを気にしている人が多いでしょう。

しかし、ソフトドリンクの多量摂取で気にすべきは、体型だけではありません。

過剰な糖分を一気に胃袋に流しこんでしまうソフトドリンクは、それが習慣化すると、やがて前頭葉前部皮質の萎縮につながる可能性があるのだとか。

アメリカのボストン医科大学が4200人を対象に行った研究によると、一日あたり1~2回ソフトドリンクを飲むだけでも、脳の老化を早めることが分かりました。

「脳の老化」と言っても様々な要素を含んでいますが、「記憶力」だけに着目すると、上記の傾向はより顕著になるそうです。

具体的には、一日に1~2回飲む人で5.8歳、一日に3回以上飲む人で11歳も脳年齢が低下する可能性があります。

注意すべきは、この結論は、人工甘味料を使ったドリンクの場合でも大差ないということ。

よって、「ゼロカロリーのドリンクだけ飲むようにしてるから無問題!」とはいかないのです。

エナジードリンクの中には、恐ろしい量の砂糖が含まれている商品もありますから、毎日、キツイ残業を乗り切るための「ガソリン」代わりに飲んでいるという方は、要注意かも知れません。

Tags: 健康研究結果
Previous Post

【心霊現象】最も珍奇な幽霊の目撃談3選

Next Post

【衝撃】ヒーローから犯罪者に堕ちた人々4選

Related Posts

line

LINEにウンザリさせられる5つの理由

2024-03-11
無表情

【笑えない話】笑いの無い生活に潜む知られざる真実4選

2022-01-17
睡眠

「夢」に関する意外な事実10選

2021-11-15
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
Next Post
消防士

【衝撃】ヒーローから犯罪者に堕ちた人々4選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

2025-06-07
ボーダーランズ

【今さら考察】ボーダーランズ2の最強キャラ

2025-06-11
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-06-22
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

2025-06-18
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

28
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

14
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

8
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

4
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2
omelette

【関東vs関西】甘い卵焼き問題

0
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

0
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-06-22
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-06-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-06-08
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2025-06-29
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar