トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

暴言・罵言を吐くことの意外なメリット3選

でも暴言はほどほどに

2022-01-19
in CURIOSITY, KNOWLEDGE
怒り

Tumisu / Pixabay

「このクソッタレがあぁッ!!!」

いい年した大人が、人前でこんな風に怒鳴ってしまうと、

「あの人、気が短いからちょっと苦手……」

「些細なことで大声を出すなんて、まるで子供……」

などと周りから思われかねません。

良識と常識を兼ね備えた大人は、人前でむやみに罵言を吐いたりはしないもの。

一般的に、そういう認識があるように思います。

しかし、罵言を吐くことは、悪いことばかりではありません。

別の記事で既に書いてあるので、ここでは詳述しませんが、乱暴な言葉をよく使う人は、概して知能が高いという研究結果もあるのです。

もちろん、しょっちゅう汚い言葉を連発していては、人間性を疑われますが、適度な罵言は、それほど大きな問題ではないかも知れません。

〈originally posted on February 9,2020〉

1 罵言で肉体的にパワーアップ

ランニング
RyanMcGuire / Pixabay

イングランドにあるキール大学のリチャード・スティーブンス博士が行った研究によると、罵言を吐くことで、一時的に運動のパフォーマンスが上がるそうです

その研究では、約80人の被験者に対し、自分がいきなり頭を叩かれたと想定して、そのリアクションを言葉で表現してもらいました。

多くの被験者は、「クソッ!」「畜生!」のような言葉を発したのですが、それにより、彼らの体の副交感神経系が刺激されることが分かったのです。

副交感神経系は、例えば、人間が危機的状況に陥ったとき、心拍数を上げるといった働きを担っています。

スティーブンス博士によると、このことが、運動のパフォーマンスを上げることにつながったのではないか、とのこと。

よって、例えば、自転車で急な坂道を上るときのような、大きな力やスタミナが要求される場面で罵言を吐くと、体が少し軽く感じるかも知れません。

ただ、あまり大声を出すのは、近所迷惑なので止めた方がいいでしょうが……。

2 罵言で痛みを和らげる

怪我
baedaya / Pixabay

先程のスティーブンス博士の研究では、罵言を吐くことで、痛みに耐える能力が若干上がることも分かっています。

夜、寝ている最中に、足がつって激痛が走ったりしたら、

「こんな時間に足つりやがって、ワレ舐めとんのかボケ、コラ、カス!!」

などと言えば、痛みが(ちょっとは)軽減されるはずです。

ただ、奥さん(または夫)が横で寝ているときにこんなことを言えば、夫婦仲に亀裂が入るかも知れません。

そこで、スティーブンス博士は、罵言のようで罵言でない言葉でも、同様の効果があるのかを試してみました。

例えば、「クソッタレ!」の代わりに「クロッカレ!」と言うように、罵言に近い言葉を作り、被験者にそれを言わせたのです。

その結果、「クソッタレ!」と言う場合よりも、痛みを和らげる効果は下がることが分かりました。

残念ながら、本気で痛みを和らげたいときは、やはり乱暴な言葉を使うしかないようです。

【スポンサーリンク】

3 罵言が多い人ほど正直者

会話
StockSnap / Pixabay

イギリスにあるケンブリッジ大学のデイヴィッド・スティルウェル博士が、7万5千人のフェイスブック利用者につき、その言葉の使い方と「正直度」を調べる実験を行ったことがあります。

それによると、乱暴な言葉を多用する人ほど、正直な性格であるという結果が出ました。

また、これとは別の実験では、276人の被験者に、自分が罵言を吐くときに最も好む表現を書いてもらい、その後、彼らをウソ発見器にかけ、各人の正直度をチェック。

すると、より程度の強い罵言を好む人ほど、正直者であることが分かったのです。

スティルウェル博士の話では、日頃からよく罵言を吐く人は、自分の言語表現を、フィルターを通さずに発してしまうのですが、それと同様に、自分の意見もフィルターを通さずに発するのではないか、とのこと。

これが真実なら、言葉遣いの汚い人は、周りを不快にさせやすいという欠点はあるものの、正直者であるという意味では、むしろ付き合いやすい面があると言えるかも知れません。

RelatedPosts

セキュリティ

パスワードにまつわる狂った話10選

2022-06-19
アイデア

良いアイデアが欲しいときにやってはならないこと10選

2022-04-24
LGBT

LGBTにまつわる知られざる真実5選

2022-01-17
メイク

人の魅力度が影響する意外なモノ5選

2022-01-17
Tags: 研究結果言葉
Previous Post

意外すぎる場所から現れたナチのシンボル4選

Next Post

【恐怖】亡き父親に4年間メールし続けたら返信が来た女性

Next Post
メール

【恐怖】亡き父親に4年間メールし続けたら返信が来た女性

最新記事

爆発

実在した恐るべきトラップ6選

2023-01-21
ハッカー

最も狂ったハッカーたち4選

2023-01-21
チェンソーマン

ダークな起源を持つごく普通のモノ6選

2022-12-31
2022

世界の奇妙なニュース10選(2022年版)

2022-12-25
宝くじ

【宝くじ】高額当選してはいけない人々5選

2022-12-10

おすすめ記事

鏡

【非リア充の勝利】ブサイクな人だけが持つ意外なメリット6選

by Trap Radar
2022-02-07
0

魅力的な顔の人と残念な顔の人。 残念な顔...

カップル

【怪事件】突然消えたカップル6選

by Trap Radar
2022-02-07
0

ラブラブな二人が、ある日忽然と姿を消す…...

オリンピック

【スポーツ雑学】100年前のオリンピックの狂った真実8選

by Trap Radar
2021-11-15
0

東京オリンピックは、新型コロナウイルスに...

仕事

この世で最もラクな仕事5選

by Trap Radar
2022-01-17
0

日本で最も過酷な職業の一つは、間違いなく...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 憤怒 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved