• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

学校が教えてきた超ド級の大ウソ5選

せんせいはもっとべんきょうしてください

by Trap Radar
2022-02-07
in KNOWLEDGE, 学校
Reading Time: 8 mins read
0
0
学校

ウソはアカン。

絶対に。

学校では色々なことを教わります。

社会に出てからそれらの知識が役に立つのか、と疑問に感じたことのある人は多いでしょう。

残念ながら、ほとんどの人にとって、学校で勉強したことは(直接には)社会で役に立ちません。

私生活においても仕事においても、ヘロンの公式やイオン化傾向、冠位十二階の各色などの知識は必要無いからです。

では、学校の勉強って一体何のために存在するのか。

それは考えてはダメです。

考えれば考えるほど、あまりに明白で、そして虚しい真実に近づいてしまいますから……。

〈originally posted on August 15,2018〉

1 日本語の文の基本構造は主語と述語である

黒板

日本語の文の骨格は主語と述語。

小学校や中学校の国語の時間に大半の人がこう教わるでしょう。

英語に関して言えば、主語と述語が必要なのはごく当たり前の話です。

しかし、それが日本語にもそのまま当てはまるわけではありません。

この点を最初に指摘し、「主語廃止論」まで打ち立てた人に、三上章という文法学者がいます。

三上氏は、日本語にとって最も重要な要素は「述語」だけであり、「主語」と呼ばれているものは、むしろ「主格」とでも呼ぶべきものだと考えたのです。

この理論に基づかなければ上手く説明できない典型例が、「は」と「が」が両方含まれている文です。

標識

例えば、「彼は数学が得意だ」という文では、「彼は」はこの文の主語なのか否かが判然としません。

仮に主語だとすると、今度は「数学が」が一体何なのかが説明できなくなります。

しかし、三上氏の理論によれば、「~は」の部分は、あくまで文全体の話題を提示する機能を果たしているだけであり、ことさら主語と捉える必要は無くなります。

「彼は」と「数学が」は、「得意だ」という述語に対して対等な関係でつながる補足語なのです。

この画期的な考え方は、現在ではかなり多くの学者が支持しています。

さらに、日本語の様々な表現を矛盾なく説明できるので、外国人が日本語を学習するときの文法でも採用されているのです。

【スポンサーリンク】

2 アインシュタインは落ちこぼれだった

アインシュタイン

アインシュタインが学生時代は落ちこぼれだった、という話は、いかにも学校の先生が好きそうなエピソードです。

成績ダメダメ状態から、並々ならぬ努力で一つの学問を極め、世紀の発明をするに至るという話は、生徒を勉強する気にさせるにはピッタリ。

実際、天才物理学者のこの意外な一面を学校で知ったという人は少なくありません。

ところが、真実はむしろ真逆なのです。

アインシュタインは、子供時代からすでに超天才ぶりを発揮しており、12歳で微分積分を学習し、15歳のときには、後の相対性理論の基となる論文を書き上げていました。

数学

では、そんな天才が落ちこぼれだったというエピソードはどこから生まれたのか。

それは、アインシュタインがドイツの高校からスイスの高校へと転校したとき、成績の付け方が変わったのが原因です。

どちらの高校も1から6までの6段階評定ですが、ドイツでは1が最高、6が最低なのに対し、スイスでは6が最高、1が最低でした。

つまり、アインシュタイン自身は高校時代にトップの成績を維持していたのに、成績の付け方が変わったという事実が見落とされたまま、単純に成績が最低ランクになったと誤解されてしまったのです。

3 舌は味によって感じ取る部分が違う

舌

人間の舌は、甘さ、苦さ、辛さなどをそれぞれ特定の領域で感じる、と言われていた時代があります。

例えば、甘さは舌の先端付近、苦さは舌の奥、酸っぱさは舌の両脇、といった具合に。

しかし、現在ではこれは誤りとされています。

誤解の発端となったのは、1901年に、あるドイツ人の研究者が発表した論文。

彼の研究により、人間の舌には、特定の味だけを感じ取りやすい部分が存在することが分かったのですが、それはあくまで他の部分よりも若干強く感じやすいというだけでした。

ところが、発表の際に使用したグラフの描き方がややお粗末だったため、人間の舌は特定の味を特定の部分でしか感じないものと誤解されてしまったのです。

4 人間は脳の10%しか使っていない

脳

我々は普段、脳の10%しか使っていない。

これも学校の先生が好きそうなフレーズかも知れません。

10%しか使っていないということは、残りの90%は眠ったままということ。

その90%を使うことが出来れば、超人的な能力に目覚めるのは間違いありません。

実際に先生からこういうことを言われて、自分の脳を100%フル活用できたら一体どんな世界が待っているのか、と興奮した子供もいたことでしょう。

しかし残念ながら、これも正しくありません。

我々はすでに、脳の100%をフル活用しているのです。

その証拠に、人間の脳は、ごく僅かな部位でもダメージを受けると、脳全体の機能に重大な影響をもたらし得ることが分かっています。

この「10%神話」がどこから生まれたのかは諸説あり、アインシュタインの発言を誤って引用したのが原因であるとする説が有力です。

ただ、仮にそうだとしても、この誤った説が非常に長い間信じられ、時には専門家でさえこれを当然の事実のように扱っていた理由は定かではありません。

【スポンサーリンク】

[wp_ad_camp_3]

5 英文を「and / but / because」で書き始めてはならない

テスト

中学・高校時代に英語の先生からこのルールを教えられた人は多いはず。

定期試験の英語のテストで、and / butで書き始めた英文で解答しようものなら減点は必至。

しかし、よく考えてみれば、なぜこれらの接続詞で文を始めては駄目なのか。

これには意外な理由があります。

19世紀のアメリカにおいて、教師が小学生に英文法や作文を教える際、生徒たちの書き方に或る特徴が見られました。

andやbutで始まる文を頻繁に書く子供が極めて多かったのです。

子供

英語は日本語と異なり、同じ表現が繰り返されるのを避けることが求められる言語ですから、これは改善の必要があります。

そうであれば、接続詞で始まる文は多用しないように、と指導すれば済むはずですが、当時の教師たちは、抜本的な解決を狙って、「and / but / orで始まる文」を全面的に禁止したのです。

ちなみに、「becauseで英文を書き始めてはいけない」という奇妙なルールが出来た背景にも、これと似たような事情があります。

子供たちがbecauseで始まる文を書くと、文法的に不完全な文を書くことが多かったので、becauseで始まる文自体が禁止されたのです。

つまり、これらのルールは、アメリカの学校で教師たちが勝手に考えだしたルールであって、英文法として合理的な根拠はありません。

そして、アメリカの学校でも指導されていることだから間違いは無かろうということで、日本の学校でも教えられていたのです。

あまりに長い間教えられていたルールなので、日本人はもとより、ネイティブスピーカーでも、まだこの規則を守っている人は珍しくないとか。

余談ですが、日本のある有名進学塾では、中学3年の生徒に対し、高校受験の英作文対策として、

becauseで文を始めたい場合は、「That’s because ~」で書き始めること。

などというアドバイスをしているのだとか。

学校も塾も、こういうところは余り変わりませんね。

Tags: ウソ学校
Previous Post

最も奇妙な墓6選

Next Post

自業自得の天罰が下った犯罪者8選

Related Posts

トイレ

【悲惨】校則が厳しすぎるとこうなる

2022-02-07
月

【検証】月面着陸がウソである証拠10選

2025-04-08
警察

【誤解】映画の犯行シーンにありがちなウソ6選

2022-02-16
銃

奇妙な教師の奇怪な授業6選

2022-02-16
Next Post
パトカー

自業自得の天罰が下った犯罪者8選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

2025-06-07
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-06-22
ボーダーランズ

【今さら考察】ボーダーランズ2の最強キャラ

2025-06-11
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

2025-06-18
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

28
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

14
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

2
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

8
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

4
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2
omelette

【関東vs関西】甘い卵焼き問題

0
problem

【Amazon Vine】Vineメンバーのレビューが抱える問題点4選

2025-06-22
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-06-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-06-08
Amazon

Amazon Vine の落とし穴11選

2025-06-29
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar