• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【凡才の勝利?】頭の良い人のもつ意外なデメリット5選

頭の良し悪しだけが人間じゃない!(……と思いたい)

by Trap Radar
2022-01-29
in KNOWLEDGE, 科学
Reading Time: 16 mins read
0
0
図書館

geralt / Pixabay

頭の良い人が羨ましい。

これは僕が常日頃から思っていることです。

難関大学を卒業し、難関資格を取得し、一人で何人分もの能力を発揮する人に比べると、自分の不甲斐なさが時々情けなくなります。

僕が持っている資格と言えば、英検4級と漢検4級くらい。

頭の良い人から一笑に付されるレベルです。

しかし、頭の良い人にも何かマイナス面はあるはず……。

【注意】 今回の記事は、頭の悪い人間(=筆者)が、頭の良い人間への妬み嫉みを原動力にして書いた、その意味で非常に嫌らしい記事です。

〈originally posted on July 31,2019〉

1 独りでいる方が幸せ

仕事
rawpixel / Pixabay

賢い人、特に研究が好きな人は、部屋にこもって独りで黙々と研究に没頭するイメージがあります。

知能が高すぎるがゆえに、凡下の輩と交わることが苦痛なのでしょうか。

それは流石に言い過ぎかも知れませんが、あながち間違いでもないと思わせる研究があります。

IQが高い人の特徴を調べるため、シンガポール・マネジメント大学で15000人を対象にして行われた調査がそれです。

それによると、知能の高い人々は、独りでいる時の方がより幸せなのだとか。

ただし、これは必ずしも彼らの人付き合いが悪いということではありません。

賢い人は、独りでいる方が快適であるにも関わらず、人付き合いは普通にこなすのです。

そうなると、IQの高い人ほど、日常生活において幸せを感じられない時間が長いと言えるかも知れません。

【スポンサーリンク】

2 趣味の悪い冗談が好き

墓地
Skitterphoto / Pixabay

「私ね、知人の結婚式に出席する度に、『次はあなたの番よ』って周りから言われるのが大キライだったの」

「だからこの前、私も周囲の奴に言ってやったのよ。『次はあなたの番よ』って」

「ま、私が言ったのは、お葬式でなんだけどね」

こういう趣味の悪い冗談で笑ってしまうと、場合によっては他の人から顰蹙を買いかねません。

人間性を疑われる可能性もあります。

しかし、頭の良し悪しという点だけで見れば、それほど負い目に感じることでもないのです。

オーストリアにあるウィーン大学で行われた研究によると、悪趣味な冗談を好む人は、高い知能を持つ傾向にあるのだとか。

ユーモアのセンスに知能指数が関係していることは以前から研究者の間で知られていました。

このウィーン大学の研究は、その結論を一歩進め、悪趣味な冗談を理解するには、脳内でより高度な情報処理を必要とするのだと推測されています。

3 不安障害になりやすい

不安
Wokandapix / Pixabay

唐突ですが、「メンサ」という組織をご存知でしょうか。

これは、IQの高い天才だけが入会を許された国際組織です。

その目的は、人類への知的貢献。

IQの高い人が人類をより良い方向へと導いてくれるなら、それはそれで有り難いのですが、少し心配なのは、彼らには天才であるがゆえの弱点もあるということ。

それを発見したのが、アメリカにあるファイザー・カレッジのルース・カーピンスキー教授。

メンサに所属する、4千人近いアメリカ人を対象に同教授が統計を取ったところ、その約20%に「不安障害」が見られました。

これは、一般的な割合のほぼ2倍です。

その理由はまだはっきりとはしていませんが、彼らの持つ高い知覚能力が、ある種の心理的障害を引き起こしているという見方がなされています。

4 暴言を吐く

侮辱
TheDigitalArtist / Pixabay

国会議員がパワハラとも受け取れる暴言を吐き、そのことがニュースで報じられるのは、昨今では特に珍しくなくなってきました。

ただ、少し意外に感じるのは、彼らが皆輝かしい学歴(多くは東大卒)を持っているということ。

暴言・罵言で相手を容赦なく攻撃するのは、どちらかというと、知性の低い人に見られる特徴のようにも思えます。

ところが、科学的に見れば、むしろ頭が良いからこそ暴言を吐くとも言えるのです。

ニューヨークにあるマリスト大学のクリスティン・ジョイ教授らが発表した論文によると、罵言を頻繁に使用する人は、そういった汚い言葉だけでなく、あらゆる言葉についてその運用能力が高く、優れた表現力を有しているのだとか。

普段から汚い言葉を多用する人は、ボキャブラリーが乏しくて教養が無いという印象を持たれがちですが、実際はそれとは真逆の面があるということになります。

それを踏まえれば、超高学歴の国会議員が、秘書などに対し、肺腑をえぐるような罵声を浴びせ、絶望感を与えることがあるのも宜なるかなという感じです。

【スポンサーリンク】

[wp_ad_camp_3]

5 プレッシャーに弱い

ストレス
geralt / Pixabay

我々が筆算で計算問題を解くとき、掛け算や割り算の計算結果を一時的に脳に保持しながら計算を進めます。

このように、何らかの作業をこなすため、必要な情報をごく短い間記憶することは、一般的に「ワーキングメモリ(作業記憶)」と呼ばれています。

このワーキングメモリは、その容量に個人差があるのですが、それに関して、オハイオ州にあるマイアミ大学で興味深い実験が行われたことがあります。

約100人の被験者を、ワーキングメモリ容量の大きいグループと小さいグループ(以下それぞれ「秀才組」「凡才組」と略記)に分け、特別な条件などは設定せず、彼らに普通に計算問題を解かせました。

すると、秀才組の方が成績がかなり良いという結果に(これは予想通り)。

続いて二回目も同じような問題を解かせたのですが、今度は彼らに「プレッシャー」を与えました。

成績が優秀なグループには報酬が与えられ、また、彼らが問題をどのように解くかを数学教師が評価すると伝えたのです。

評価
HarinathR / Pixabay

その結果、秀才組の成績は、凡才組並みに下がりました。

一方、凡才組の成績は変わらず。

一体なぜ秀才組の成績は下がってしまったのか。

その理由は、彼らのワーキングメモリ容量の大きさが仇になったからです。

先のマイアミ大学のシアン・ベイロック准教授によると、ワーキングメモリ容量の大きい人は、プレッシャーがかかると、「失敗は絶対に許されないぞ」という思考がメモリ内の一部を占有してしまいます。

そのため、大容量のワーキングメモリをフルに活用することが出来ず、凡才組と同じレベルにまでパフォーマンスが低下するのです。

逆に、凡才組はもともと容量の小さいワーキングメモリしか持たないため、パフォーマンス低下につながるような、思考の入り込む余地がありません。

つまり、優秀な頭脳を持つ人ほど、プレッシャーによってその能力が大幅に下がってしまう危険性があるということ。

このことを示す例と言えるかどうか分かりませんが、インテリ芸人として有名なロザンの宇治原さんは、学生時代にセンター試験を受けたとき、たった一つ解けない問題があったために失神し、保健室に運ばれたというレアな体験をしています。

頭の良い人ほどプレッシャー対策を怠ってはならないということでしょう。

それにしても、試験中に失神してもセンター合計点の9割を取って京大に現役合格した宇治原さんは流石。

筆者の場合、自分のバカっぷりにショックを受けて、しょっちゅう失神しそうになってます。

Tags: 天才研究結果
Previous Post

【恐るべき真実】衝撃的な秘密を抱えていた人々

Next Post

(あまり知られていない)度が過ぎると危険なこと5選

Related Posts

バッグ

消費者に金を使わせるための、隠れたトリック7選

2022-01-18
安全

最も危険な安全対策7選

2022-02-07
サイコ

サイコパスが普通の人より優れている5つの理由

2022-02-09
うそ

【科学的検証】相手のウソを見抜く7つの方法

2025-04-04
Next Post
睡眠

(あまり知られていない)度が過ぎると危険なこと5選

  • Trending
  • Comments
  • Latest
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
男

信じがたいほど不幸な人々5選

2025-05-14
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
玩具

子供には危険すぎる玩具7選

2022-04-27
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

6
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

4
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

2
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

0
sniper

最も誤解されている武器5選

0
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

0
television

昔のフジテレビの世界

0
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-05-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20
人々を不安に陥れた普通のモノ5選

人々を不安に陥れた普通のモノ5選

2024-05-11

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar