• HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【教育】学校英語に意味はあるのか

多分、意味は……

by Trap Radar
2025-04-06
in KNOWLEDGE, 英語
Reading Time: 7 mins read
0
0
英語

学校英語は何故あれほど無駄が多いのか。

その問題点を検証してみたい。

以下に挙げたのは私が個人的に感じている学校英語に対する不満である。

日本人の英語力はアジアでも最低ランクだというのはしょっちゅう言われることだ。

その汚名を返上すべく学校の英語教育に関して今まで様々な改革がなされてきた(ハズ)なのだが、日本人の平均的な語学力は何も変わらない。

これは一体何がどうなっているのか……。

〈originally posted on December 8,2014〉

【注意】 この記事は、英語が得意でも何でもない男が、大した根拠もなく学校の英語教育を批判しているという、実に滑稽な記事です。単なる戯言としてお読みください。

1 会話よりも英作文

ノートパッド

高校に入ると、大抵の場合、リーディングとライティングの2つの授業に分けられる。

リーディングの方はさておき、問題はライティングである。

「ライティング」と言っている割に、実際にやっている内容は「空欄補充問題」と「整序問題」がほとんどだ。

これを「ライティング」と言ってしまうのはかなり無理がある。

これはあくまで文法を理解するための練習問題というべきだろう。

では、本当の意味でのライティング、つまり英作文はどうかといえば、ほとんど手つかずの状態で終わらせる先生が大半を占める。

定期テストでも、まるでコンビニ弁当に入っている漬け物のように、申し訳程度の英作文が出題されるだけだ。

その結果、大学生になっても簡単なエッセイすら書けないという事態になる。

もっと英作文の授業に時間を割くべきなのに、文部科学省は、学校での授業をすべて英語ですることを基本方針に掲げたりしている。

これは全くの的外れだ。

そもそも、英語が分からない生徒に英語で授業をやることにどれほどの意味があるのか。

まるで5才児に話しかけるような英語表現のみで授業をやって、それで英語力が上がるのなら誰も苦労しない。

では、リスニングの練習になるかといえば、週に数回英語を聞いたところでリスニングとしての練習効果も薄いだろう。

そんな謎めいた授業内容にこだわる前に、何故もっと英作文に重点を置かないのだろうか。

【スポンサーリンク】

2 メガフェップス

メガ

今の時代に、まだ「メガフェップス」などという奇妙な呪文を使って不定詞・動名詞の説明をする教師がいるのだろうか。

動名詞のみを目的語にとる動詞の覚え方なのだが、単純にそれらの頭文字を適当に並べ替えただけである。

「メガフェップス」という言葉は確かにゴロが良いので記憶に残りやすい。

しかし、それぞれの頭文字が何を表しているのかはどうやって覚えるのか。

さらに、最近ではメガフェップスでは対処できない動詞も大学入試ではよく出題される。

こんな呪文にこだわるよりは、不定詞の未来志向性と動名詞の過去志向性を説明した方がよほど覚えやすいのではないか。

3 くじら構文を教える「化石」教師

くじら

「くじら構文」というのは、

A whale is no more a fish than a horse is.

という文のことを指す。

直訳すると、

馬が魚でないのと同様に、鯨は魚ではない。

となる。

いかにも妙な日本語だが、要するに、鯨は魚などではないという否定文を強調するために、馬が魚でないという事実を引き合いに出しているのである。

日本の英語教育ではどういうわけかこの表現がたいそう気に入られているようで、初めて入学試験で出題されたのは、今から100年以上も前の1906年だとされている。

しかし、この難しそうな表現は、海外では全くといっていいほど知られていない。

仮に、この表現を話の「ネタ」ではなく、真面目に授業に取り入れている英語教師がいるとしたら、かなり問題があろう。

教えるだけならまだしも、それを定期考査で出題する教師などは、もはや正気ではない。

単なる自己満足で授業を行っているとしか考えられない。

教師は常に、「生きた英語」を意識して授業をするべきだ。

ネイティブでも使わないような難解な表現を教えている場合ではなかろう。

4 ALTといっしょに「お楽しみ会」

ゴーホームティーチャー

中学の英語の授業で特に問題が多いのが、「ALTの授業」である。

個人的には、アレは必要無いと思っている。

少なくとも今のような授業形態のままでは。

というのも、ALTが来ると、まともな英語の授業にならないのだ。

中学3年であっても、まるで小学生の「お楽しみ会」みたいなことをやるだけだ。

英単語が書かれたカード等を使い、簡単なゲームをクラス全員で行うのである。

要するに遊んでいるだけ。

英語って楽しいね、ワクワクするよね、という一時しのぎの幻想に生徒を逃がしてやって、英語が嫌いになるのを防ごうとしているだけ。

英語の面白さを伝えるという目的があるのだろうが、アレは英語を楽しんでいるのではなく、「お楽しみ会」を楽しんでいるだけなのだ。

【スポンサーリンク】

結論 とりあえず、読んで書ければそれでよい

解決策

色々と英語教育について言いたいことを言ってきたが、じゃあ一体どうすればいいのかと突っ込まれそうなので、そろそろ結論を書いておこう。

学校英語は、読解と英作文にだけ集中して授業をすればよい。

以上である。

外国語を習得するためには、

読む、書く、聞く、話す

といった4つの能力が必要だが、学校英語だけでこの4つの技能を満足のいくレベルにまで引き上げようなどと考えるのは、「授業時数的に不可能」なのだ。

それをやろうとしているのが今の英語教育である。

その結果、どの技能も中途半端なレベルで終わってしまう。

アジア諸国の中で、日本人の英語力がいつまでたっても低いままなのはこれが理由だと思われる。

こういうことを書くと、

日本人は英語を「読む」のは得意といっていい。

大学入試の英語長文だってかなりレベルは高い。

という人がいる。

しかし、一般的に日本人は英語を読む技能も低いと見るのが正解だと思う。

高校の授業で一体どれくらいの文章を読むのかといえば、1年もかかって薄っぺらい教科書を1~2冊読むだけである。

読む量が絶望的に少ない。

これで十分な読解力を付けようと思うのがそもそも無理な話なのである。

少なくとも、今の3倍以上は読まねばならないだろう。

そのためには、「英会話」の能力を伸ばすための授業は後退させざるをえない。

しかし、それも致し方ない。

それに、日本人にとって「英会話力」というのは、ごく一部の人にしか必要の無い能力である。

順番としては、まず「読む」「書く」ということの方が先であろうと思う。

少なくとも、学校英語だけで簡単な日常会話ができるレベルを目指すのは、体育の授業だけでオリンピックを目指すくらい無理がある。

この点に関して、成尾眞氏の書かれた『日本人の9割に英語はいらない』という本が大変参考になるので一読をお勧めする。

私自身、この本の内容に全面的に賛同するわけではないけれども、しかし今の学校英語教育の抱える問題を考える上で大いに示唆に富む内容である。


というわけで、学校英語について書きたいことを書いてしまった。

僕自身は英語教師の経験も無いし、教育関連の業界で働いているわけでもないので、この記事で書いた内容は、読む人が読めば相当にスットコドッコイなことを書いていると思う。

でも、まあ別にいいよね。

自分のブログなんだから。

たまには書きたいことを書いてみたいのさ。

Tags: 学習英語
Previous Post

【健康】ミネラルウォーターが不要である3つの理由

Next Post

【健康】エナジードリンクを飲むべきでない6つの理由

Related Posts

映画

客をバカにした洋画の邦題

2021-11-09
雑誌

【英語上達】英会話よりも『TIME』購読を優先するメリット

2025-04-04
英語

【英語雑学】最も誤用されている英語表現8選

2021-11-15
きょうし

【教員の道】教育実習の前に知っておくべきこと4選

2025-04-04
Next Post
エナジードリンク

【健康】エナジードリンクを飲むべきでない6つの理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • Trending
  • Comments
  • Latest
タトゥー

【後悔必至】絶対に入れてはいけないタトゥー8選

2025-04-02
指輪

人以外のものと結婚した人々6選

2025-05-08
電球

幻に終わった「世紀の発明」5選

2025-05-14
男

信じがたいほど不幸な人々5選

2025-05-14
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
頭痛

頭が爆発しそうになるパラドックス問題10選

2025-05-14
玩具

子供には危険すぎる玩具7選

2022-04-27
reality

【Amazon Vine】ゴールド会員の厳しい現実

4
vine

【Amazon Vine】ゴールド会員目前だがVineが終了しそうだ

4
laptop

【Amazon Vine】申し訳ありませんが、この製品を審査する資格はありません

2
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2
welcome

【謎すぎる】Amazon Vineに招待される方法

0
sniper

最も誤解されている武器5選

0
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

0
television

昔のフジテレビの世界

0
sniper

最も誤解されている武器5選

2025-05-07
lawsuit

名誉毀損で3400万円の支払いを命じられたYouTuber

2025-04-28
cancer

がんのリスクを上げる意外なもの6選

2025-04-06
prison

死刑執行を「乗り切った」死刑囚たち5選

2025-03-22
amazon

【Amazon Vine】強制退会リスクを上げる危険行為7選

2025-05-06
Amazon

Amazon Vine の落とし穴10選

2025-05-16
詐欺

あなたの知らない奇妙な詐欺5選

2024-08-20
人々を不安に陥れた普通のモノ5選

人々を不安に陥れた普通のモノ5選

2024-05-11

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ブログ ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
  • 運営者情報・プライバシーポリシー

© 2014-2025 Trap Radar

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

© 2014-2025 Trap Radar