トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【数学】「残り物に福」は本当なのか?

有名な故事成句を数学的に調べてみた

2021-11-16
in CURIOSITY, KNOWLEDGE
数学

10本のクジの中に3本の当りがある。

これを10人で順番に引いていく場合、最初に引く人が有利なのか、あるいは最後が有利なのか。

選択肢の多い最初の段階で引く方が、何となくオトクな感じがする、という人が多いのではないだろうか。

しかし、その一方で、最後の方に引くのが有利かもしれないという印象もある。

かの有名な、「残り物には福がある」という言葉の存在が原因だ。

果たして、これは真実なのか否か……。

〈originally posted on October 31 ,2014〉

1 「残り物に福」はあるのか?

こういう場合、なるべく先にクジを引く方が有利なように感じてしまうのは何故なのか。

最初に引く人は、10本の中からじっくり選んで引くことができる。

一方、最後に引くことになってしまった人は、選択権が何も無い。

ただ「残り物」を受け入れるのみである。

おそらくはこういう面が、「最初の方が有利」という印象を与えるのだろう。

ところが……。

純粋に確率論で捉えると、この場合、何番目にクジを引こうが当りを引く確率は全く同じなのである(その証明には高校数学の知識を要する)。

つまり、最初に引く人が特に有利なわけでも、最後に引く人が不利なわけでもない。

「残り物に福」ということは無いのだ。

思い込みの確率と実際の確率とは違うということである。

2 モンティ・ホール問題とは

思い込みと現実の確率との違いが顕著にあらわれる別の例に「モンティ・ホール問題」というものがある。

あなたがクイズ番組で優勝したと仮定しよう。

優勝賞品は車である。

ただし、すんなりともらえるわけではない。

スタジオに3つの扉が用意され、そのうち1つの扉の向こうに車が、他の2つの扉の裏にはヤギが隠されている。

そして、どれか1つの扉を選択し、見事に車が現れたらそれをゲットできるのだ。

さて、問題はここからである。

司会者はどの扉の裏に車があるのかを知っているのだが、あなたが任意の扉を1つ指定した段階で、ヒントとして残り2つの扉のうちの1つ(車が置かれていない方、即ちヤギのいる扉)を開けて見せてくれるのだ。

つまり、優勝者がどれかの扉を選んだ時点で、必ずヤギの扉が一つ解放されるというわけである。

残る扉は2つ。

次に司会者は優勝者にこう尋ねる。

「扉を選びなおしますか」

2つの扉のうち、片方が車でもう片方がヤギなのは明らか。

ここで優勝者は、最初に選んだ扉のままいってもいいし、選び直してもう一方の扉にしてもよい。

一体どちらが有利なのか。

あるいはどちらも同じなのか。

この問題をご存じなかった方は、ぜひ一度自分で考えてみて欲しい。

↓

↓

↓

↓

答え:「どちらも同じ」ではない!

正解は、「選びなおした方が2倍有利」なのである。

恐らく、「どちらも50%の確率だから、同じ」と思われた方が多いのではないだろうか。

しかし、以下の表をご覧いただきたい。

「選び直し」ナシ 「選び直し」アリ
車をゲットする確率 3分の1 3分の2
ヤギをゲットする確率 3分の2 3分の1

この問題のポイントは次の2点。

  • 優勝者は必ず「車の扉」と「ヤギの扉」の2択に落ち着く。
  • この時点で「選び直す」ことは結局、先に選んだのとは違う方を選ぶことを意味する。

ということは、先の選択が「ヤギの扉」であれば、必ず「車の扉」を選ぶことになる。

そして、先の選択が「ヤギの扉」である確率は3分の2だから、最終的に「車の扉」を選ぶ確率も3分の2になるというわけだ。

これが、有名な「モンティ・ホール問題」と呼ばれるものである。

【スポンサーリンク】

RelatedPosts

バスルーム

【意外な結末】日常生活に潜むどんでん返し4選

2022-01-17
スイッチ

【悲報】ニンテンドースイッチのハイブリッド性は無駄なのか

2022-01-17
男

【ありえへん】ちょっと次元の違う「勘違い」5選

2022-01-19
トイレットペーパー

【謎】多くの人が騙された、怪しすぎるデマ5選

2022-01-19
Tags: 学習誤解
Previous Post

【ゲーム雑学】あまり知りたくないマリオの真実6選

Next Post

実は非効率的な筋トレ10選

Next Post
筋トレ

実は非効率的な筋トレ10選

最新記事

買い物

客に金を使わせるためのトリック10選

2023-03-20
タバコ

最も狂ったリベンジ5選

2023-03-10
法律

驚くべき「法の抜け穴」利用法5選

2023-02-19
店

【対処できない】最凶に困った客7選

2023-02-09
牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-05

おすすめ記事

墓

最も奇妙な墓6選

by Trap Radar
2022-02-07
0

夏といえば納涼、納涼といえば怪談、そして...

ヒッチハイク

最も謎に満ちたヒッチハイク5選

by Trap Radar
2022-02-09
0

ヒッチハイクが絡んだ不気味な事件の数々を...

警官

【意外】アメリカの警察官が、犯人の脚を狙撃しない3つの理由

by Trap Radar
2022-02-11
0

アメリカやイギリスに続き、日本でも先日、...

人

世界の知られざる変な職業7選

by Trap Radar
2021-11-16
0

自分の好きなことを仕事にする。 自分の進...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved