トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【英語の素朴な疑問】正しい maybe の使い方とは

maybe =「多分」ではない

2021-11-16
in KNOWLEDGE, 英語
英語

高校までに覚える基本単語の1つ、”maybe“。

多くの人が「多分」という意味で理解しているかもしれないが、これを「多分」とだけ覚えておくのは危険だ。

というのも、文脈によっては、「多分」という意味が不適切なこともあるから。

簡単に思える英単語だが、意外な落とし穴があるので注意されたし。

〈originally posted on November 6,2014〉

maybe = 50%

50%

maybe という単語はどう見ても”may“という助動詞と”be“がくっついて出来た単語だ。

そして、助動詞のmayの意味は「~かもしれない」である。

確信の度合いとしては、だいたい50%くらいだ。

そのmayがbeとくっついたからといって、いきなり確率が80%位にアップする理由は無い。

よって、maybeの意味を「多分」とだけ理解しておくのは誤りということである。

誤解のないように言っておくと、決して「多分」と訳せないということではない。

会話の流れやその場の状況から、具体的な意味が決定されるという点が重要なのだ。

Urban Dictionary の定義

maybe

一般の辞書に載っていないような、生の英語の用法を調べたいときの強い味方が「Urban Dictionary」だ。

様々な単語・熟語についてユーザーが自由に定義を投稿できるサイトである。

言葉の定義に特化したウィキペディアのようなものと言えるかもしれない。

さて、その「Urban Dictionary」でmaybeを調べてみると実に興味深い。

投票で1位に選ばれた定義によると、maybeの用法は次のように説明されている。

  1. Yes と答えるとき
  2. No と答えるとき
  3. 答えるのが面倒な質問にとりあえず返事するとき

例文を見てみよう。

Q: Are you horny? (興奮してる?)

A: Maybe.(Yes)


Q: Can I get that nice 500 dollar bike for my birthday?

(誕生日にあの500ドルのかっこいい自転車買ってくれる?)

A: Maybe.(No)


Q: How much wood could a woodchuck chuck if  a woodchuck chuck wood?

(ウッドチャックが木を投げ捨てるとしたらどれくらいの木を投げ捨てるの?)

A: Maybe.(……どーでもいい)

第2位の定義も面白い。

女性が使う場合: Maybe = No

男性が使う場合: Maybe = Maybe

となっている。

まあ、これも会話の状況によりけりかもしれないが、男女間の会話に限定すればかなり当てはまるのかもしれない。

例えば、あまり興味の無い男性からの誘いに答えるときの、気のない”Maybe”は、明らかに”No“だということになる。

確信度に敏感な英語

日本語はもともと自分の確信度に関わらず表現を婉曲的にすることが多いので、確信度についてそれほど神経質になる必要はない。

しかし、英語の場合はどれくらいの確信があって発言しているのかで、微妙に表現が変わってくるので注意せねばならない。

では、確信度でどのように表現が変わっていくのかを見ていこう。

【確信度100%】

This is enough. (これで十分だ)

【確信度90%】

This is enough, right? (これで十分ですよね)

【確信度80%】

I think this is enough. (これで十分だと思う)

【確信度70%】

This is probably enough. (きっとこれで十分だ)

【確信度65%】

I’m not sure, but I think this is enough. (わからないけど、これで十分だと思う)

【確信度60%】

I’m really not sure, but I think this is enough. (よくわからないけど、これで十分だと思う)

【確信度50%】

Maybe this is enough. (これで十分かも)

【確信度0%】

I don’t know if this is enough. (これで十分かどうかわからない)

参考文献:スティーブン・ソレイシィ著 『英会話ペラペラ練習帳』

Maybe but maybe not.

これは、”Maybe and maybe not” と同じで、「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」という意味だが、but を使った場合の方は”maybe not” に重点が置かれるので、「そうではない」確率の方が高いと思っていることになる。

といっても、どちらも確信が無い場合に使う表現だから、違いはかなり微妙ではあるが。


こうして見ると、maybe の使い方は日本人にはけっこう難しい。

少なくとも、「多分」という意味を覚えているだけでは相手の意思を正確にくみ取れない場合が多くなるだろう。

学校や塾などで、この単語の意味を単純に「多分」としか説明しない人は少々不親切だといえるかもしれない。

【スポンサーリンク】

RelatedPosts

スイッチ

【悲報】ニンテンドースイッチのハイブリッド性は無駄なのか

2022-01-17
黒板

日本人は間違えないがネイティブが間違える英語の発音7選

2022-01-29
英語

【英語雑学】最も誤用されている英語表現8選

2021-11-15
行き止まり

日清の「解剖会議」とは一体何ぞや

2021-11-09
Tags: 学習英語
Previous Post

【映画雑学】『トイ・ストーリー』に隠された真実7選

Next Post

【歴史雑学】画家になり損ねたアドルフ・ヒトラーの真実11選

Next Post
ヒトラー

【歴史雑学】画家になり損ねたアドルフ・ヒトラーの真実11選

最新記事

牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-01
爆発

実在した恐るべきトラップ6選

2023-01-21
ハッカー

最も狂ったハッカーたち4選

2023-01-21
チェンソーマン

ダークな起源を持つごく普通のモノ6選

2022-12-31
2022

世界の奇妙なニュース10選(2022年版)

2022-12-25

おすすめ記事

クリスマス

【注意】クリスマスの定番曲の聴きすぎは精神的ダメージがある

by Trap Radar
2022-02-07
0

一部の職業の人たちにとっては、悪夢のシー...

家

【事故物件】奇妙な秘密が隠されていた家6選

by Trap Radar
2022-02-07
0

「お客さん、実はこの家、過去にあんなこと...

KFC

【物騒】遂にKFCのカウンターに鉄条網が設置される

by Trap Radar
2022-01-21
0

2019年8月、イングランドのチェルムズ...

謎

【難事件】結末が意外すぎる迷宮入り事件4選

by Trap Radar
2021-11-15
0

現在、犯罪捜査の手段の多くは科学的手段の...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved