トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

ウィキペディアに寄付すると待っている3つのこと

いつもお世話になってます、ウィキペディア。

2022-01-17
in CURIOSITY, KNOWLEDGE
ウィキペディア

geralt / Pixabay

誰もが無料で使えるオンライン辞典、ウィキペディア。

僕自身、記事を書くに当たって、よく利用させてもらっています。

分からないことがあれば、グーグルで検索するか、或いは、直接ウィキペディアで検索。

これで、大抵の疑問は解消されます。

大変便利なサイトであり、世界中から毎日膨大な数のアクセスがあるわけですが、それでいて、広告が一切表示されない。

これはつまり、サイトの運営費用は、基本的に利用者からの寄付によって賄われているということ。

では、寄付をすると一体何が待っているのか。

今回は、その辺りのことを、僅かばかりの寄付をした経験のある筆者がご紹介しましょう。

〈originally posted on July 23, 2021〉

1 ジミー・ウェールズからメールが届く

ジミー・ウェールズ
OpenClipart-Vectors / Pixabay

誰だよそれ、というツッコミが聞こえてきそうですが、彼は、ウィキペディアの創設者(上掲イラスト)です。

メールの中で、寄付をしたことに対して痛く感謝されます。

ちなみに、寄付した金額によってメール内容が変わる、といったことは無い模様。

ご存じの方も多いでしょうが、ウィキペディアは、誰もが自由に記事を利用できるようにするため、サイト上に広告を表示しないという方針をずっと貫いています。

だからこそ、読者からの寄付は非常に貴重。

寄付者全員に、サンキュー・メールが届くのも頷けます。

2 自分が2%の一人であるというレア感

2%
geralt / Pixabay

普段、ウィキペディアを利用している人の中で、寄付を行うのは、全体のわずか2%に過ぎないのだとか。

逆に言えば、98%の人は、寄付には関心が無く、専らウィキペディアで調べものをするだけ。

これだけ規模の大きなサイトが、利用者のたった2%からの寄付で存続しているというのは、正直驚きです。

寄付をした人は、何か特典があるわけではないですが、強いて言えば、自分がその2%の一人だという「レア感」を味わうことができます。

3 忘れた頃に、またメールが届く

メール
geralt / Pixabay

一度、ウィキペディアに寄付すると、忘れたころに、またメールが届きます。

そのメール内容は、簡単に言うとこんな感じ。

「アナタ、以前寄付してくれましたよね。

じゃ、今回もどうですか。

寄付しちゃいましょうよ。

大変なんスよ、サイトの維持は。

アナタみたいな理解者、滅多にいないんですから。

だからホレ、サクッとやっちゃいましょう。

寄付!」

一度寄付してくれた親切な人なら、二度目も寄付してくれるハズ。

二度した人なら、三度目も……。

おそらくは、こういう考えが根底にあるのでしょう。

そしてその考えは、たぶん間違っていません。

一度でもウィキペディアに寄付した人は、継続的に寄付する人の方が、多いと思います。

【スポンサーリンク】

問 ウィキペディアは本当に寄付が必要なのか

寄付
Tumisu / Pixabay

読者に対して、寄付の重要性を切実に訴えてくるウィキペディアを見ていると、やはり非営利組織をやっていくのは大変なんだな、と思わされます。

では、実際のところ、ウィキペディアは、毎年どれくらいの資金を得ているのか。

調べてみたところ、2018年~2019年では、約2865万ドル。

日本円にして、31億円を超えています。

ウィキペディアを運営しているスタッフの数は、250人前後とされていますから、十分な金額でしょう。

ちなみに、この金額の中には、Amazonなど、巨大企業からの莫大な寄付も含まれています。

これだけの資金を得ていながら、一般の読者に対して「寄付してネ!」というメッセージを発信する必要はあるのか。

この点は少し疑問に感じますが、非営利組織というのは、自己を取り巻く状況が大きく変化したときのために、ある程度は、準備金のようなものを確保しておく必要があるのだとか。

つまり、潤沢な資産があっても、寄付を募る必要性はあるということ。

よって、「読者に寄付を懇願している」=「ウィキペディアが存続の危機」ということではないのです。

さらに言えば、ウィキペディアは、今年の後半には、「ウィキメディア・エンタープライズ」という新たなサービスを開始する予定です。

これは、ウィキペディアが誇る膨大な情報を利用できる、開発者向けツールを有償で企業に提供するというもの。

これがスタートすれば、今よりもさらに安定して資金を確保できるようになるはず。

しかし、それでもやはり、読者に対して寄付を迫ってくるメールは、途絶えることは無いでしょう。

RelatedPosts

ワード

ウィキペディアにまつわる奇妙な事実5選

2021-11-15
ワード

ウィキペディアの奇妙な記事6選

2021-11-15
Tags: ウィキペディア
Previous Post

早食い選手権の知られざる真実6選

Next Post

【疑惑】オナラがウイルスを撒き散らす可能性はあるのか?

Next Post
ガスマスク

【疑惑】オナラがウイルスを撒き散らす可能性はあるのか?

最新記事

買い物

客に金を使わせるためのトリック10選

2023-03-20
タバコ

最も狂ったリベンジ5選

2023-03-10
法律

驚くべき「法の抜け穴」利用法5選

2023-02-19
店

【対処できない】最凶に困った客7選

2023-02-09
牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-05

おすすめ記事

タイタニック

【雑学】タイタニック号の知られざる真実7選

by Trap Radar
2021-11-15
0

かつて、レオナルド・ディカプリオ主演で大...

サンタ

【涙】子供たちの最も切ないクリスマスの願い4選

by Trap Radar
2022-01-21
0

クリスマスに子供がサンタに望む物と言えば...

猫

動物に関するよくある誤解6選

by Trap Radar
2021-10-15
0

我々の身の周りにいる様々な動物に関して、...

アスリート

最も狂った手段で勝利を目指したスポーツ選手4選

by Trap Radar
2022-02-11
0

現在、日本のスポーツ界はかなりヤバいこと...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved