トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

【やめよう】プレゼントを贈る際の誤った常識4選

ツマラナイ物ですが……

2022-01-21
in LIFE, 試練
プレゼント

Soledadsnp / Pixabay

プレゼントを誰かに贈るのは、なかなか難しい面があります。

贈る側としては、プレゼントをもらって喜ぶ相手の表情が見たいわけですが、では一体どういうプレゼントがベストなのか。

相手が欲しいと思っている物を贈るのがベストであれば、何が欲しいのかを前もって本人に聞くのも手。

しかし、それではプレゼントを渡す際に何の意外性も無く、実に味気ないことになります。

では、本人の好みを度外視してサプライズを優先させるべきなのか。

贈る側も受け取る側も、双方が幸せになれるプレゼントというのは、意外とハードルが高いと言えます。

〈originally posted on December 3,2019〉

1 相手にサプライズになるような贈り物は避けるべき

花
Free-Photos / Pixabay

アメリカにあるカーネギーメロン大学のテッパー・スクール・オブ・ビジネスでの研究によれば、入念に選んで用意したプレゼントが、時に相手にあまり喜ばれない理由は、贈る側と受け取る側が求めているものがそもそも異なっているからです。

プレゼントを贈る側は、相手がそれを受け取った瞬間に見せるリアクションに期待します。

一方、受け取る側は、そのプレゼントがいかに長く使えるか、などといった実用面を重視する傾向があるのです。

このズレの存在が、喜ばれないプレゼントが生まれる一因。

誰かにプレゼントを贈ろうとするとき、その相手にとってサプライズになるような物を選ぶ人が少なくありません。

映画やドラマの中では、そういったサプライズは微笑ましい光景として描かれがちですが、現実はむしろ逆と言えるかも知れません。

【スポンサーリンク】

2 プレゼントは一つより二つの方が相手は喜ぶ……とは限らない

ギフト
blickpixel / Pixabay

自分にとって大事な人、あるいは特にお世話になっている人などに対しては、プレゼントは一個だけでは足りないと考える人もいるでしょう。

一気に大量の物を贈るのはどう考えてもマズイですが、プレゼントを1個から2個に増やすという選択は、それほど悪くないのではないか。

そう思ってしまいそうですが、これも実際には逆効果。

アメリカにあるバージニア工科大学のパンプリン・カレッジ・オブ・ビジネスのキンバリー・ウィーバー准教授によると、これは「贈り手のパラドックス」と呼ばれる現象です。

例えば、あなたが男性だとして、彼女の誕生日に5万円のアクセサリーと5千円のギフトカードを贈ろうと考えているとしましょう。

同教授の理論に基づけば、この場合、彼女はアクセサリーだけを贈られた場合の方が喜びます。

その理由は、プレゼントの贈り手と受け手とでは、そのプレゼントの価値を捉える観点が異なるから。

贈り手は単純に、数が多いことは良いこと、という観点で捉えます。

一方、受け手は、複数のプレゼントの全体的な価値を基準にして、個々のプレゼントを評価します。

5万円のアクセサリーと5千円のギフトカードを受け取った場合、それぞれの価値を全体の平均値(=2万7500円)として捉えてしまうのです。

よって、本来は5万円の価値があるアクセサリーを、2万7千円程度の物として捉えてしまうということ。

つまり、高価な物と安価な物をセットで贈った場合、高価な物の価値が引き下げられてしまうのです。

よって、気合の入ったプレゼントを一つ用意したのなら、オマケで余計な物を抱き合わせにするのは愚策と言えます。

3 感謝の言葉を額面通り受け取ってはいけない

thank you
GingerQuip / Pixabay

電気シェーバーなどでお馴染みのブラウンが、2017年にイギリスで少し変わった調査を行いました。

それは、「気に入らないクリスマス・プレゼントをもらったときに人々がよく言う台詞は何か」というもの。

栄えある(?)1位に輝いたのは、「嬉しい!」です。

2位以下のものをいくつかご紹介しますと、

「ありがとう!ちょうど買おうと思ってたんだよ」

「素敵なサプライズだね」

「いいね、これ。どこで買ったの?」

「何で私の好みが分かったの?」

などとなっています。

また、プレゼントをもらった人の42%は、サプライズ的に贈られる物よりも、何が欲しいかを本人に確認した上で贈られる物の方が良いと思っていることが、同じ調査で明らかになっています。

さらに、23%の人は、プレゼントが原因でパートナーと口論になったことがあるとか。

この調査結果を知ってしまうと、プレゼントを受け取った人に感謝されても、贈った側としては素直に喜べなくなります。

【スポンサーリンク】

4 物よりも「体験」の方が良いこともある

パーク
FrankWinkler / Pixabay

恋人に何かプレゼントをする場合、物以外の「体験」をプレゼントに選んだほうが良いかも知れません。

カナダにあるトロント大学のシンディ・チャン准教授によると、テーマパークやコンサートなどで過ごす体験型のプレゼントの方が、贈り手と受け手との関係を深めるのに効果的とのこと。

単純に物をもらう場合よりも、お互いに感情を表に出す機会が増えるので、それが二人の絆を強めるのに一役買うというわけです。

同じ相手に何度も贈り物をしているという人は、時には物以外のプレゼントを選択してみるべきかも知れません。

RelatedPosts

アイデア

良いアイデアが欲しいときにやってはならないこと10選

2022-04-24
身長

低身長の男たちの知られざる真実5選

2022-03-01
LGBT

LGBTにまつわる知られざる真実5選

2022-01-17
メイク

人の魅力度が影響する意外なモノ5選

2022-01-17
Tags: 人間関係研究結果
Previous Post

【衝撃】ヒーローから犯罪者に堕ちた人々4選

Next Post

【受験生の悪夢】学校の試験で起きた異常事態4選

Next Post
机

【受験生の悪夢】学校の試験で起きた異常事態4選

最新記事

アイデア

良いアイデアが欲しいときにやってはならないこと10選

2022-04-24
マリオ

アニメやゲームでジェンダー論を教えるべきでない3つの理由

2022-04-11
ツイッター

たった一回のツイートで逮捕された人々5選

2022-03-29
仕事

過労にまつわる知りたくない真実5選

2022-03-23
身長

低身長の男たちの知られざる真実5選

2022-03-01

おすすめ記事

本

奇妙な理由で禁止された無害な本8選

by Trap Radar
2022-02-09
0

内容的に問題のある本は、最悪の場合、出版...

トイレ

【悲惨】校則が厳しすぎるとこうなる

by Trap Radar
2022-02-07
0

校則は何のためにあるのか。 日本の学校に...

電話

最も不気味な匿名電話5選

by Trap Radar
2022-02-16
0

未解決事件において重要な鍵を握っているか...

顔

マインドコントロールの知られざる真実7選

by Trap Radar
2022-02-16
0

マインドコントロールという言葉は、危ない...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ネット ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved