トラップ・レーダー
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS
No Result
View All Result
トラップ・レーダー
No Result
View All Result

現代ではありえない大昔の奇妙な職業5選

かつてはこんな職業もあったのです

2021-11-15
in KNOWLEDGE, 歴史
魔法

今の常識ではちょっと信じ難い、しかし実際に存在した変わった職業の数々をご紹介します。

日本にも変わった仕事というのは探せば色々あると思いますが、需要があるからこそ成立していることを思えば、「奇妙」とまでは言えないかも知れません。

しかし、中世のヨーロッパなどにおいては、今の時代では考えられない独特の職業がありました。

さらに、その仕事をしている人にしか分からない苦労も多々あったようです。

〈originally posted on June 24,2016〉

1 国王を命がけで笑わせる(コート・ジェスター)

道化師

コート・ジェスターは、中世以前からあった職業で、命じられればいつでも国王を笑わせ、楽しませることを生業としていたお抱え道化師です。

左右の足で色の違うズボンを穿き、ボロボロのコートを羽織り、ロバの耳のような帽子を被って、見た目からして笑わせる気満々でした。

彼らの多くは男性でしたが、少数ながら女性の道化師もいて、女王を担当していたそうです。

また、そのおどけた外観とは裏腹に、コート・ジェスターは高度な教育を受けていました。

ちなみに、ヨーロッパにおける最後のコート・ジェスターは、イングランドのサフォーク伯に付いて、1728年に亡くなったディッキー・ピアスだとされています。

2 貴人を見たら速攻で掃除(クロッシング・スイーパー)

ホウキ

クロッシング・スイーパーとは、歩道を掃除する人たちのことで、時代としてはヴィクトリア朝に見られました。

ただし、単純に街をキレイにするのが目的ではありません。

彼らは、裕福そうな貴人が近づいてくると、その服(特に、女性のスカートの裾)が歩道のゴミで汚れないように、歩いて行く方向に沿って道をホウキで掃き、その礼としてチップを貰って生計を立てていました。

中世

子どもや老人、身体障がい者などがこの仕事をしていて、時には縄張り争いが勃発することもあったそうです。

特にイギリスで多く見られたのですが、19世紀後半になると街の衛生面が改善し、この仕事は廃れてしまいました。

3 夜ごと街灯をつけて回る(ランプライター)

ランプ

電気が発明される以前は、街灯はすべて「ガス灯」でした。

今のように自動で点灯するわけはなく、毎晩一つずつガス灯に明かりを灯し、朝が来れば明かりを消していく。

その仕事をしていたのがランプライターです。

ハシゴを担いで街灯から街灯へと移動し、一日に大体70~80の数をこなしていたそうです。

その多くは男性でしたが、中には女性もいました。

特にロンドンでは非常に名誉のある職業で、代々受け継がれることも多かったのですが、当然ながら電気の発明とともに廃れていきました。

4 凍った池から氷ゲット(アイスカッター)

アイス

冷蔵庫の無かった時代に人々はどうやって食べ物を保存していたのか。

それはもちろん、「氷」を使っていました。

氷の塊で冷やされた箱の中に食料を貯蔵していたのです。

となると、次は氷の入手方法が問題になりますが、そこで登場するのがアイスカッターと呼ばれる人たち。

湖

彼らは、水面が凍った池や川などからノコギリで氷を切り出し、それを販売していたのです。

場合によってはかなり危険を伴うこともあったとか。

この職業は、冷蔵庫が発明される1930年代まで続きました。

5 ひたすらボーリングのピンを置く(ピン・セッター)

ボーリング

ピン・セッターは1900年代初頭からアメリカで定着した職業で、ボーリングのピンがボールに当たって倒れたら、すかさずレーン内に飛び込んでそれらを撤去し、ボールを返球するのがその仕事でした。

そして、すべてのピンが倒れたら所定の位置にピンを並べます。

後はこの繰り返し。

お察しの通り、かなり退屈な仕事だったようで、おまけに収入もごくわずかでした。

1946年に自動でピンをセットする装置が開発されてからは、この職業も消えていったようです。

【スポンサーリンク】

RelatedPosts

仕事

過労にまつわる知りたくない真実5選

2022-03-23
仕事

この世で最もラクな仕事5選

2022-01-17
警備員

危険度MAXの警備員4選

2022-02-12
仕事

仕事に行きたくない男がとった信じがたい行動とは

2022-01-17
Tags: 仕事大昔
Previous Post

【意外】奇妙な一面を持った天才たち8選

Next Post

大惨事を招いた超凡ミス4選

Next Post
ミス

大惨事を招いた超凡ミス4選

最新記事

買い物

客に金を使わせるためのトリック10選

2023-03-20
タバコ

最も狂ったリベンジ5選

2023-03-10
法律

驚くべき「法の抜け穴」利用法5選

2023-02-19
店

【対処できない】最凶に困った客7選

2023-02-09
牢屋

極悪犯罪者が最期に残した奇妙な言葉6選

2023-02-05

おすすめ記事

メニュー

客にヤバい物を出してしまった飲食店4選

by Trap Radar
2022-01-21
0

牛丼の特盛を注文したら、なぜか並盛が出て...

通勤

【通勤地獄】驚くべき通勤手段を利用する人々6選

by Trap Radar
2022-02-07
0

型破りな方法で職場へと向かう人々をご紹介...

仕事

【新社会人】最も狂った就職活動6選

by Trap Radar
2022-01-29
0

学生A:「就職活動はどう?」 学生B:「...

家族

【子育て奮戦記】最も奇妙なしつけ方3選

by Trap Radar
2022-02-09
0

子を育てる者として失格と言わざるを得ない...

タグクラウド

おバカ イベント ウソ ゲーム ダーク ミステリー 不気味 事件ファイル 人間関係 仕事 企業 住まい 健康 刑務所 危険 天才 失敗 奇妙 奇病 女性 子供 学校 学習 家族 恋愛 恐怖 悲惨 意外 映画 書物 法律 発明 発見 真実 研究結果 禁止 脳力 英語 誤解 買い物 超常現象 過酷 金銭 食生活 驚愕
トラップ・レーダー

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved

サイト情報

  • 運営者情報・プライバシーポリシー

ツイッター

No Result
View All Result
  • HOME
  • ENTERTAINMENT
    • ゲーム
    • 映画
  • LIFE
    • 健康
    • 仕事
    • 試練
  • KNOWLEDGE
    • 科学
    • 歴史
    • 法律
    • テクノロジー
    • 学校
  • CULTURE
    • 事件簿
    • 知られざる世界
  • NEWS

トラップレーダーは、世の中のあらゆる「罠」を探して記事にしているサイトです。 2022 TrapRadar All Rights Reserved